Follow me!
List of mountain climbing
Articles other than mountain climbing
List of new articles
目次
1x.comで初めて写真が売れた話
スウェーデンの審査制フォトストックサイトである1x.comに挑戦している方の中には「いつになったら写真が売れるんだろう」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。筆者が英語や日本語でGoogle検索をしてみ...
【夜景・星空】OM-1で長秒手持ち撮影するコツと作例【OM SYSTEM】
「この美しい夜景や星空をせっかくなら写真に収めたいけれど、三脚を立てるのはめんどくさい…」という方がいらっしゃるかもしれません。この場合にはOM SYSTEM(旧オリンパス)製のカメラがオススメです。なぜなら...
DxO FilmPack 7の適用例紹介【フィルムをデジタルで再現】
フィルムで撮影した写真には独特な色見や粒状感といった特徴があり、見る人を引き付けます。しかし、フィルムには現像するまで様子が分からない、ランニングコストが掛かる、編集をしにくい、暗所に弱い、snsでシェアしにくいなどのデ...
他社製カメラで富士のフィルムシミュレーションを再現する方法【DxO FilmPack 7】
富士フイルム製のカメラでは、フィルムシミュレーション機能を使うことでフィルムを再現した美しい色を楽しむことができます。「富士フイルムの色に興味があるけれど、今使っているカメラを手放したくない」と悩んでいる方は多いと思いま...
月の状態によって、撮れる星景写真は変わってきます
「天の川をうまく撮れない」「星景写真(星と風景の写真)を撮ろうとしても、風景が黒く潰れてしまう」などのように悩んでいる方は多いと思います。これは、撮りたい写真と月の状態とが合っていない可能性が高いです。撮りたい写真と、最...
【2024年版】星空を撮影できるコンデジ3選
星空撮影には、高性能なカメラが必要です。 星の光は弱いため、カメラに要求されるのは、「光をたくさん取り込むことのできる明るいレンズ」と「弱い光を増感できる大きなセンサー」の2つです。レンズ交換タイプの高価なカメラじゃない...
【残雪期・雪山登山】裏銀座~雪崩の跡を越えて~
2022年5月3~5日の日程で、残雪期の裏銀座(双六岳、三俣蓮華岳)に2泊3日のテント泊で登ってきました! この時期の裏銀座の特徴 裏銀座とは、北の烏帽子岳から、野口五郎岳、鷲羽岳、双六岳、そして南の槍ヶ岳へと至る登山道...
【写真編集】ノート vs デスクトップPCのスピード比較【RAW現像】
「長期出張がある」「家にデスクトップPCを置く場所が無い」などの理由で、ノートPCの購入を検討しているけれども、写真編集能力に不安がある方はいらっしゃらないでしょうか。結論から言うと、ちゃんとしたモデルのノートPCを購入...
残雪期の登山をおすすめする5つの理由
3月~5月の高山や豪雪地帯の山は、いわゆる残雪期の雪山に分類されます。残雪期には、冬山と夏山のいいとこ取りをしたようなメリットが多いです。例えば「ラッセルしなくていい」「日照時間が長く行動可能時間が増える」「荷物が軽くな...
人気(にんき)の山でも人気(ひとけ)を避けて登る方法4選
最近は登山ブームもあり、人気(にんき)の山は登山者でごった返しています。特に槍ヶ岳などでは、山頂に登るのに1時間待ちになったりすることもあります。まるで某テーマパークのようですね。できれば、静かに山を楽しみたいという方も...
ライチョウと遭遇しやすい状況2選
日本アルプス等では、まるっこい姿が可愛いライチョウ(雷鳥)に出会えることがあります。しかし、人によってはなかなかライチョウに会えないという場合も多いのではないでしょうか。実は、ライチョウにはいつどこでも会えるわけではあり...
服についた汗の臭いを消す方法
「登山服を洗っているのに、着るととても匂う…」と悩んでいる人は多いと思います。これは、汗や汚れが服に沁みついてしまい、洗剤で落とせなくなってきたからです。では、服を買い替えるしかないのか?というと、そのような...
登ってよかった!紅葉登山特集
平地では11月頃が紅葉の最盛期です。一方、山の上では早いところでは9月から紅葉を見られるようになります。紅葉の時期は山によって違い、標高や緯度が高いほど紅葉の時期が早くなります。つまり、東北やアルプスでは紅葉が早いという...
テント泊を快適に過ごすグッズ4選【睡眠】
テント泊では、睡眠の質が悪くなりがちです。その結果、翌日に体力不足で行程が遅れたり、怪我に繋がったりすることが懸念されます。そこで、「エアピロー(空気枕)」「耳栓」「アイマスク」等の安眠グッズを使うことで眠りの質を良くす...
NASで外出先からデータを取得&バックアップを取る方法(synology)
「長期出張や規制時に、外出先からPCを使い自宅のデータを使って作業をしたい」場合があります。このようなときには、自宅にNASを構築することをお勧めします。こうすることによって、外出先からでも自宅のデータに自由にアクセス(...
Lenovo製Legion slim 7シリーズを写真編集にオススメする6つの理由
写真編集するには高性能・大画面のデスクトップPCを使うのが最もよいです。しかし「出張などで長期間外出してしまう」「家にデスクトップPCを置く場所が無い」という方もいらっしゃいます。(尚、筆者は前者のパターンです)。このよ...
超望遠レンズの圧縮効果を活かした作例紹介
超望遠レンズ(=焦点距離の長いレンズ)の用途は、遠くのモノや小さいモノを大きく写すことだけではありません。超望遠レンズを使うことで、圧縮効果を出すことができます。 一言で言ってしまうと望遠レンズの圧縮効果とは、写真手前と...
超広角レンズで前景を入れて星景写真を撮ろう【おすすめレンズ】
「星景写真(星と景色を同時に写した写真)を撮ってはみたものの、なんだか味気ない。」と悩んでいる方はいないでしょうか。それはレンズの焦点距離が問題かもしれません。広い範囲を写すことのできる超広角レンズを使うことで、これま...
【旅行・登山に最適】超望遠ズームレンズ・ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの作例紹介【軽量・コンパクト】
超望遠ズームレンズを使うと、小さな被写体をアップで撮影できたり、強力な圧縮効果を使うことで不可思議な写真を撮ることができます。しかし、超望遠ズームレンズの重量は数キロあってしかも巨大なことが多く、なかなか気軽に持ち出すこ...
【プロ御用達】Nik Collectionで写真のレベルを一段階引き上げる【風景写真】
写真に凝ってくると、撮影だけではなくphotoshopやlightroomで編集をする機会が増えてきます。ところが「photoshopやlightroomで写真を仕上げても、ネットに乗っているような写真と比べるといまいち...
登山で使いやすい格安スマホSIMと機種の選び方
格安SIMの月額料金は安いです。使い方にもよりますが、通信料は大体月1,700円ほどで済みます。大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の場合、月額料金は大体月7,000円くらいとなり、格安SIMの3倍以上となります。...
僕がフルサイズではなくマイクロフォーサーズを使う理由
「カメラといえばフルサイズが一番」となんとなく思っていないでしょうか。そんなことはありません。筆者の経験上、暗いところで動く人を撮る用途(例:結婚式、ナイター観戦など)を除けばフルサイズはオーバースペックであり、むしろマ...
SeaFrogs製・一眼カメラ用防水ハウジングの紹介
ミラーレスカメラや一眼レフといった一眼カメラに防水ハウジングを付けて水中撮影することで、コンデジよりも綺麗な写真を撮影することができます。一眼カメラ用の防水ハウジングのメーカーとしてはAOIやNauticamが有名ですが...
ミラーレスカメラとは?構造と特徴を紹介
10年ほど前から耳にするようになった「ミラーレスカメラ」とは何でしょうか。これは、一眼レフカメラからミラーという鏡の部品を無くすことで「軽量コンパクト化」したカメラのことです。鏡(ミラー)が無くなる(レス)のでミラーレス...
テント泊でいく雪・冬のアルプス11選
夏の時期、アルプスを始めとした国立公園内には、指定箇所にしか幕営することができません。これは、テントを自由に張ってしまうと、その下の植物を痛めてしまい荒れ地となってしまうためです。一方、雪が植生を保護する積雪期には、自由...
積雪期限定のバリエーションルート5選【雪山】
山には人工的な登山道を通って登ることが一般的です。非一般道や一部の破線ルートは、藪や岩に覆われており登るのが困難なことが多いです。一方、雪が藪や岩を隠してくれる積雪期になると、非一般道を登ることができるようになります。こ...
【初心者向け】厳冬期に日帰りで登れる雪山5選
基本的な雪山装備を揃えたら、徐々にいろいろな雪山に登ってみたいものです。しかし山によっては難易度が高く、ハードシェルやピッケルなどの装備を持たず、技量の無い状態で登ってしまうと危険なことも多いです。そこで今回の記事では、...
RAW現像ソフト・DxO PhotoLab 6の紹介(lightroomの代替)
adobe社のRAW現像ソフト・lightroomを使うと写真を手軽に、美しく編集することができます。しかしlightroomは年間サブスク契約となっており、年間約12,000円の出費が発生します。5年間では実に60,0...
【選び方】登山用ミラーレスカメラ4選(レンズキット)
登山においてコンデジではなく一眼カメラを使うと、風景をより美しく撮ることができます。一眼カメラの中でも、ミラー構造を省いたミラーレスカメラは小型・軽量のため登山に最適です。しかし、2023年現在、各社から様々なミラーレス...
【紅葉登山】羅臼岳、硫黄山縦走~池と紅葉とヒグマ~
2022年9月25~26日の日程で、北海道・知床半島の羅臼岳と硫黄山に1泊2日のテント泊で登ってきました! 羅臼岳とは 羅臼岳は、北海道東部・知床半島の最高峰です。知床半島は世界自然遺産に登録されており、その真っただ中を...