【残雪期・雪山登山】裏銀座~雪崩の跡を越えて~

2022年5月3~5日の日程で、残雪期の裏銀座(双六岳、三俣蓮華岳)に2泊3日のテント泊で登ってきました!

<本ブログではアフィリエイト広告を利用しています>

この時期の裏銀座の特徴

裏銀座とは、北の烏帽子岳から、野口五郎岳、鷲羽岳、双六岳、そして南の槍ヶ岳へと至る登山道の名称です。主に無雪期に歩かれることが多いこのルートですが、今回はまだ残雪期となるG.W.に入山してみます。

今回のルート

今回の記事で紹介するルートは以下の通りとなります。

(初日)新穂高温泉→わさび平小屋→小池新道→大ノマ乗越→弓折岳→幕営地
(二日目) 幕営地→双六小屋→双六岳→三俣蓮華岳→双六岳→双六小屋→幕営地
(三日目)幕営地→弓折岳→大ノマ乗越→小池新道→わさび平小屋→新穂高温泉

登山開始~斜面とりつきまで

おはようございます。前日夜に登山者用無料駐車場にて車中泊し、朝を迎えました。


無料駐車場は深山荘(しんざんそう)の対岸にあります。


時刻は朝6時半。荷物をまとめ、出発します。
まずは遊歩道を通り、登山口となる新穂高温泉へと向かいます。


新穂高温泉に到着しました。


ここで登山届や、トイレを済ませておきます。


序盤は約1時間半の林道歩きです。


美味で知られる山菜・フキノトウが芽吹いていますね。


徐々に雪が出てきました。これくらいであればアイゼンを付けずに通過していきます。


中崎橋を渡っていきます。


笠新道入口を横切ります。


笠新道入口の水場は枯れていますね。
というわけで、水を持参する必要があります。


巨大なデブリ(雪崩が堆積したもの)に突き当たりました。


デブリの上を通過していきます。
デブリ上には巨大な石が沢山あります。


デブリは画面奧の沢から流れてきたようですね。
厳冬期には怖くてとてもこの地点を通過できません。


わさび平小屋に到着しました。
ベンチで小休止はできますが、小屋は閉まっており、トイレもありません。


さらに進んでいきます。


小池新道を通り、大ノマ乗越へ

斜面に取り付きました。
12本アイゼン+ダブルストックで登っていきます。


やはり雪と山は美しいですね。


トレースに沿って、トラバース気味に登っていきます。この下には小池新道があるはずですが、まったく見えません。よってルートファインディングとトレースが頼りとなります。


トラバースを終え、鞍部を登っていきます。


小池新道から外れ、大ノマ乗越へと登っていきます。
積雪期限定のルートです。


前日に積雪があり、新しい雪崩の跡があります。
あまり長居したくはないですね。

鞍部脇の様々な沢筋から、雪が雪崩れてきています。
厳冬期にはまず登れないルートですね。


周囲の景色が開けてきました。穂高連峰が見えます。


さらに登っていきます。雪質によっては12本アイゼンだけでなくピッケルも必要となります。(いずれにせよ下山時には必須)。雪崩のすぐ脇を通り抜けていきます。残雪期といえど、積雪の後、数日間にこのルートを登るときは要注意です。


急登が続きとてもくるしいです。
大ノマ乗越まで、あともう少し…!


弓折岳を越え幕営。初日の夜

大ノマ乗越に到着しました!
ストックを置いて、槍ヶ岳を眺めながら小休止します。


弓折岳へ向かい再出発します。


海老のしっぽが発達しています。
稜線の天気が悪かった証拠です。


頂上まで、あともう少し…!


弓折岳(標高2,588m)に到着しました!


槍ヶ岳に至る槍沢ルートに1本のトレースが付いています。


先へ進みましょう。
なだらかで美しい稜線ルートです。


時刻は17時半。急登に手間取り、少し遅くなってしまいました。反省です。
弓折岳を少し過ぎたところで、風を避けられる地形にテントを張ります。小さなテント村になってますね。(この地点に幕営できるのは積雪期のみです)


目の前に北アルプスの山々を眺められる、絶景のテント場です。


時刻は18時半ごろ。
山々がモルゲンロートに染まっていきます。


穂高連峰のアップ


槍ヶ岳のアップ


乗鞍岳のアップ。


テント場を共にする登山者たちも、撮影に励んでいます。


太陽が沈んでいきます。


この時期、この位置からは槍・穂高連峰越しに天の川を眺めることができます。
積雪期・テント泊限定の眺めですね。
(テント村の住人に教えていただきました。ありがとうございました!)
翌日は、双六小屋を越え、三俣蓮華岳に登ります。

error: Content is protected !!