筆者は、富士フイルム社製のミラーレスカメラ用交換レンズ「フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」(以下、XF18-135mm)を登山で愛用しています。
おそらく最近1年間の中で、最も使用頻度が高いレンズの1つがXF18-135mmになるかと思います。
今回の記事では、様々なレンズがラインナップされている中で、筆者が XF18-135mmにこだわる理由を6つご紹介します。
目次
XF18-135mmをオススメする人としない人
XF18-135mmをオススメしたいのは、以下の人です。
- 1本のレンズで、風景撮影から雷鳥などの動物の撮影まで行いたい人
- 森林限界より上の山にいく人
- 埃や小雨に気を使いたくない人
- 冬山にいく人
- 望遠使用時に三脚を使いたくない人
- カメラ一式をなるべく重くしたくない人
反対に、あまりお勧めできないのは以下の人です。
- 1本のレンズで星空撮影まで行いたい人
これらの理由を以下に詳しく説明していきます。
まずはオススメしたい理由からです。
メリット
広角~中望遠域をカバーし、幅広い撮影に対応可能
1つ目のオススメポイントは、XF18-135mmが、換算で焦点距離27mmの広角域から、203mmの望遠域をカバーしていることです。
このレンズ1本で、広大な山の稜線の撮影から、一部の山の切り取り、小動物の撮影までをこなすことができます。
撮影対象が変わってもレンズを交換しなくてもいい、というのが最大のメリットになります。(ちなみに、このような高倍率レンズを「便利ズーム」と呼びます)
各焦点距離が得意とする被写体については、以下記事をご参照ください
山でレンズを頻繁に交換すると、センサーにゴミが付く可能性があります。
また、レンズを交換しているうちにシャッターチャンスを逃すこともあります。
動物の場合はいつまでも同じ場所にとどまってくれませんし、雲が動くと山への光の当たり方が変化します。
以下に、XF18-135mmを用いて筆者が撮影した写真を紹介します。
焦点距離を変えることで、様々な撮影に対応できることがわかるかと思います。
広角域の写真
XF18-135mmの広角域で撮影した作例を、以下に示します。

焦点距離18mm(換算27mm), ss1/640

焦点距離18mm(換算27mm), ss1/480

焦点距離18mm(換算27mm), ss1/1900
標準~望遠域の写真
XF18-135mmの標準~中望遠域で撮影した作例を、以下に示します。

焦点距離44mm(換算66mm), ss1/60

焦点距離88mm(換算132mm), ss1/1600
望遠域の写真
XF18-135mmの望遠域で撮影した作例を、以下に示します。

焦点距離135mm(換算203mm), ss1/320

焦点距離135mm(換算203mm), ss1/1000

焦点距離135mm(換算203mm), ss1/200

焦点距離123mm(換算184mm), ss1/60
次ページは、XF18-135mmのメリット2つ目を説明します。