目次
自己紹介
当ブログの管理人(以下、ブログ主)は、都内某所在住の30台前半サラリーマンです。主に仕事が休みとなる土日祝日を利用して山に登っています。ブログ主の山行スタイルは、なるべく人の少ない山にいくことです。
人が少ない山を楽しむ方法は、
・人があまり入らないようなロングルートにいく
・そもそも登山人口の少ない雪山にいく
・人気の山でも、ナイトハイクすることで他の人が入山する時間帯を避ける
などです。


山登りのきっかけ
山に登ることになったきっかけは、2014年にカーナビの設定地を間違えて那須岳のふもとにたどり着いてしまったことです。

その時は、結局近くの湿原をハイクしただけで終わりました。後日ブログ主が間違えていった場所を調べたところ、そこが絶景の那須岳であることを知り、いつかここに登りたい!と思い立ち登山を始めるに至りました。
その年に、山好きだった友人とその奥さんと共に八ヶ岳で山小屋泊デビューをしました。
北八ヶ岳の苔むす感じや、時々あらわれるガレ場は視界を飽きさせず、ますます山に惹かれるようになりました。


彼・彼女らの山行は、一日あたりのコースタイムが約4時間、年間の登山回数が2回程度でした。わくわく感と同時にもっと登っていたい!という物足りなさも感じていました。
気付いたら毎月山にいくようになっていた
2015年にテニスがきっかけて知り合った山狂いで美人のHさんをきっかけに、山にいく回数が飛躍的に増え、月2回ペースとなりました。
Hさんとその友達は、ブログ主をたくさんの山に連れていってくれました。




アルプスデビュー!カメラも購入
2016年の夏ごろにブログ主が転職し、千葉県から東京都の西部に引っ越しました。
東京都の西部は日本アルプスへの距離が比較的短く、これがトリガーとなりこの年に念願のアルプスデビューを果たしました。
同時に、富士フイルム社のミラーレスカメラ「X-T1レンズキット」を購入し、本格的にカメラデビューしました。





倍々ゲームで、どんどん山の難易度を上げていった。カメラレンズも買い増した。
2017年度は自身の体力や経験値に自信がついてきたため、一日あたりのコースタイムが10時間を超すロングルートや、ガイドブックで最難度とされる危険度の高いルートに挑戦しました。
また、星空撮影用の明るい広角レンズや、1本で風景にも動物にも対応できる便利ズームを購入したのもこの頃でした。




2018年3月に、集大成ともいえる冬期五竜岳に登頂しました。
冬季五竜岳の最難関コースは、五竜山荘~五竜岳頂上間です。
この区間は往復でコースタイム2時間ほどの短い行程ですが、その間は延々と急斜面のトラバースや雪壁の直登が続く、とても難易度の高いコースです。


命からがら五竜山荘に戻ってきて、気が抜けたのでしょう。
白岳を経由して幕営地に戻る途中に、標高差で120mほど滑落をしてしまいました。
滑落中は全身が回転しながら猛スピードで滑降し、右も左も下も上もわからない状態でした。
幸いなことに途中で滑落スピードが緩み、ピッケルを打ち込んで止まることができました。
左足捻挫、右腕打撲の軽傷で済み、自力で下山することができました。
しかし、滑落した先に硬い岩場や木があったら、それに全身を打ち付けてバラバラになっていたと思います。
ブログ開始
2018年度は一転して、安全だけれど長いルートに挑戦することにしました。


2018年後半に、本ブログを開始しました。
プログラミング等は未経験ですが、書籍やネット記事を参考にし、「Wordpress」で本ブログを作成しています。
カメラ買い増し
2019年にはメインカメラの「X-T3」の他に、オリンパスの「OM-D E-M5 MarkⅡ」を買い増し、カメラ二台体制で登山をしています。
風景撮影用に超広角レンズを付けたX-T3を、雷鳥などの動物撮影用に、望遠ズームレンズを付けたOM-D E-M5 MarkⅡを使っています。