星空撮影には、高性能なカメラが必要です。
星の光は弱いため、カメラに要求されるのは、「光をたくさん取り込むことのできる明るいレンズ」と「弱い光を増感できる大きなセンサー」の2つです。
レンズ交換タイプの高価なカメラじゃないと、星空を撮影できない!と思う方も多いですよね。
ですが、安価なコンデジ(コンパクトデジカメ)の中にも、大きなセンサーと明るいレンズを兼ね備えた、星空を撮影できるものがあります。中には、レンズ交換タイプと同等か、それを上回る性能のものもあります。
今回は、実売価格¥50,000以内で購入可能な、星空を綺麗に撮影できるコンデジを3つ紹介します。
尚、具体的な星空撮影方法については、以下記事をご参照いただければ幸いです。

目次
選定基準
以下の基準でコンデジを選びました。
- 弱い光を増感できる大きなセンサー(1.0型以上)
- 多くの光を取り込めるレンズ(F2.8以下※)
- 実売価格が¥40,000以下
※レンズの明るさはF値で表されます。値が小さいほど明るいレンズになります。
【SONY】サイバーショット DSC-RX100
1つ目はSONYのRX100です。
RX100のセンサーサイズは1.0型です。これは、コンデジの中では大きい部類に入ります。レンズはF1.8であり、かなり明るい部類に入ります。重量は、今回紹介する機種の中で、最軽量となる213gです。持っていることを忘れる軽さでしょう。
今回紹介する3機種のうち、「機種名 星空」でググった場合に最も多くの星空撮影例が見つかるのが、RX-100になります。RX-100は、「元祖・星空を撮影できるコンデジ」です。
(補足)
RX100は現在、第8世代まで発売されています。
最新世代のRX100M7は値段が高く、実売価格が¥136,210(2021/7/31現在)と、RX100の約3.8倍もするのに対し、カメラとしての基本的な性能に大きな変化はありません。よって、特にこだわりがなければ、初代RX100を購入するのが良いでしょう。
【Canon】PowerShot G1 X Mark II
2つ目はCanonのG1X MarkⅡです。
G1X MarkⅡのセンサーサイズは1.5型です。これは、SONY RX100の1.5倍の大きさを誇ります。その分星空撮影に強いということになります。レンズはF2.0であり、これもかなり明るい部類に入ります。重量は516gであり、やや重いです。しかし、500mLペットボトル1本分と思えば、大したことはないでしょう。
G1X MarkⅡには、今回紹介する3機種の中で、唯一星空夜景撮影モードがあります。このモードで撮影すれば、難なく星空を撮影できます。ただし、余裕があればマニュアルで設定を追い込んだ方が、より良い星空を撮影することができます。
(補足1)
G1X MarkⅡには、よく似た名前のG9X MarkⅡがあります。
前者の方がセンサーサイズの大きな上位機種の位置づけであり、なおかつ実売価格も安いです。よって、G1X MarkⅡを購入するのが良いでしょう。
(補足2)
G1X MarkⅡには、 後継機種のG1X MarkⅢがあります。
MarkⅢではセンサーサイズがAPS-Cサイズで大型化されています。
しかし、実売価格が約¥117,230(2021/7/31現在)とMarkⅡの2.2倍になっています。
お金に余裕があれば、MarkⅢを購入するのも良いでしょう。
【富士フイルム】FUJIFUILM XF10
3つ目は富士フイルムのXF10です。
XF10のセンサーサイズは、今回紹介する中で最大のAPS-Cです。これはSONY RX100の3.2倍の大きさを誇ります。APS-Cは、一般的な一眼レフやミラーレスカメラで採用されている大きさです。星空撮影にはめっぽう強いです。レンズはF2.8であり、星空を撮影するうえでは及第点の明るさです。重量は241gであり、持っていることを忘れる軽さです。
尚、XF10の最大の欠点はズーム撮影ができないことです。(焦点距離が広角で固定されています)
星空や風景を撮影する上では、これは問題にはならないでしょう。
一方で、動物やポートレート(人物)を撮影したり、山をアップで撮影するといった用途には不向きです。
まとめ。結局どれがいいの?
星空撮影を第一に考えるのであれば、FUJIFILM XF10をオススメします。
センサーサイズがAPS-Cと大きいので、ノイズが少なく、星をとてもきれいに撮影できます。
星だけでなく、動物、人物、山をアップで撮影したい場合には、CanonのG1X MarkⅡをオススメします。
最もズーム倍率が高く、さまざまな被写体の撮影に対応可能です。
軽量でズームも使いたい!という場合には、SONYのRX100が良いでしょう。
今回紹介した中では最も歴史があり、元祖「星を撮影できるコンデジ」です。
関連記事
関連記事を紹介します。本記事と合わせて一読いただければ幸いです。
星空撮影には剛性が高い三脚が必須です。SLIK製の三脚SLIK ライトカーボン E64は、剛性、軽量(わずか1kg)、低価格、コンパクトであり、とてもよい三脚です。

以下の記事では、星空撮影時のカメラ設定方法や、星空を撮影可能な天候条件、必要な機材について紹介しています。

以下の記事では、登山向けの「高画質・軽量・安い」コンデジを紹介しています。
各ネットショップをうまく活用することで、カメラを数千~数万円安く購入することが可能です。
今回の記事は以上になります。