3月~5月の高山や豪雪地帯の山は、いわゆる残雪期の雪山に分類されます。
残雪期には、冬山と夏山のいいとこ取りをしたようなメリットが多いです。
(※ただし、厳密に3~5月が残雪期に当てはまるわけではなく、3月でも降雪があったり寒気が入ってくると厳冬期の環境になりますし、6月でも積雪量が多ければ残雪期に該当します)
今回の記事では、残雪期の山の魅力を5つ紹介します。
目次
(魅力1)雪が安定しておりラッセルしなくていい
残雪期の魅力1つ目は、雪が安定しておりラッセルの必要がない(あるいは、少ない)ことです。
厳冬期には、多いときだとずっと腰上ラッセルを強いられることも多く、その結果コースタイムの3倍程度の登山時間が掛かることもあります。
時間が掛かりすぎて、頂上まで辿り着けないことも…。
一方、残雪期であればラッセルは必要ないことが多いです。
よって、夏山とそこまで変わらないコースタイムで登っていくことができます。

この時点では膝上ラッセルだったが、この後は腰上ラッセルとなった。
コースタイムの3倍の時間が掛かり、結局手前の平標山までしか登ることができなかった。

この時期の妙高山にはほとんど人は入らないが、それでもわずかなトレースが残っていたのでラッセルすることなく、ほぼコースタイム通りに登頂することができた。
(魅力2)日照時間が長く、行動時間が増える
残雪期の魅力2つ目は、日照時間が長いため行動時間が増えることです。
例えば、2019年度の長野県では、12月末の日の出は6:59時、日の入りは16:41時で、日照時間はわずかに10時間弱しかありません。
一方、3月末であれば日の出は5:35時、日の入りは18:09で、日照時間は13時間弱もあります。
4月末であれば、日照時間はさらに13時間半まで増えます。
この分、行動時間を長く取ることが可能です。
(魅力3)そこまで寒くないので、荷物が軽くなる
残雪期の魅力3つ目は、そこまで寒くないのでテント泊の荷物が軽くなることです。
厳冬期にテント泊をする場合、重量のあるテントのスノーフライと厳冬期用シュラフが必須となります。
メーカーやサイズにも寄りますが、筆者が所有しているものの場合、前者は1,100g、後者は約1,500gもの重さがあります。
一方、残雪期であれば、夜間の気温にも寄りますが夏用のスノーフライ(500g)に夏用シュラフ(600g)で済む場合もあります。
この場合、1,500gも軽量化することができます。

スノーフライは防寒性・耐風性に優れるが、とても重い。
(魅力4)天の川が見えることがある
残雪期の魅力4つ目は、明け方の地平線付近に天の川が見えることです。
真夏のように常に真上に天の川が見えるわけではありませんが、気象条件や地形が許せば、真夏にも負けないくっきりとした天の川を見ることができます。

未明3時頃、空には天の川が見えた。
(魅力5)雪が残っているので、好きなところにテントを張れる
残雪期の魅力5つ目は、まだ雪が残っているため、比較的自由にテントを張れることです。
無積雪期にテントを自由に張ることができないのは、植生を痛めてしまう為です。
積雪期であればその心配はいりません。
ただし、もちろんゴミやし尿は持ち帰るようにしましょう。
また、近くにテント場がある場合には、そちらを利用するようにしましょう。

この地点には通常テントを張ることはできないが、積雪期のため問題ないと判断し幕営した。
(ただし、6月上旬は年によっては笠ヶ岳山荘が開いています。この場合には必ず笠ヶ岳山荘のテント場を利用するようにしましょう)
一方、残雪期にはデメリットもあります。
これについては次のページで紹介します。