一日を通して気温が氷点下となる冬山では、食料の常識が夏山とは異なります。
冬山では食べることのできないものや、逆に冬山だからこそ食べられるものも存在します。
今回の記事では、冬山の食料事情を紹介します。
目次
日帰り編
日帰りの際の食料事情について紹介します。
パン
冬山に日帰りで登る際の食料の第一候補は、パン一択です。
というのも、同じ炭水化物でもおにぎりの場合には米が凍ってしまい、米粒がパラパラと落ちてしまうからです。口に入れるだけでも一苦労です。しかも、ようやく米を口に含んでもおいしさを全く感じません。紙を食べているような感じになります。
パンの場合にはそこまで凍ることもなく、ちゃんとおいしさも感じます。筆者はこれまでに焼きそばパン、アンパン、サンドイッチ、ハンバーガー、ジャムパンなどありとあらゆるパンを冬山で試したことがありますが、いずれも美味しくいただくことができました。
カップ麺
ちょっと贅沢なご飯を食べたい場合には、カップ麺がオススメです。
(ただしお湯を切らないタイプに限る。山にお湯を捨てるのはやめましょう)
この際、日照時間の短い冬山において、バーナーで湯を沸かすのは時間が掛かってしまい大変です。
そこで、水筒にお湯を入れて持っていくと良いです。保温性に優れたTHERMOS(サーモス)の山専ボトルがオススメです。カップラーメンだけではなく、行動中にお湯を飲む用途にも使うことができます。
一泊編
次に、山中で一泊する際の食料事情を紹介します。
この場合には時間に余裕ができるため、バーナーを使って調理をすることができます。
生肉
冬山では、生肉を持っていくことができます。
気温は常に氷点下なので生肉が腐らないからです。冬山は、まさに天然の冷蔵庫です。
生肉の他に、野菜、キノコ、スープの素などを持っていけば鍋を作ることができます。
水については、雪を溶かすことで(ガス缶が無くならないかぎり)無尽蔵に水を作り出すことができます。
ただし、残った汁は必ず食べるか、持ち帰るようにしましょう。
間違えてもその場に捨ててはいけません。
山を汚してしまうし、動物が人間の食べ物の味を覚えてしまうと良くないこと(狸がテントの紐を切る、熊が人間を襲う等)が起こります。
麺類
炭水化物の摂取源としては、うどんやラーメンなどの麺類がオススメです。
鍋を食べた後の〆にすると良いでしょう。
アルファ米で炭水化物を摂取することもできますが、普通の米に比べるとどうしても味は劣ってしまいます。
便利グッズの紹介
ゴミはジップロックに入れて持ち帰り、下山後にそのまま捨てるのがオススメです。
ジップロックは軽量で、しかも破れにくいからです。
冬山向けバーナーとガス缶については、以下記事をご覧ください。
鍋を作る場合には、1~2人であれば1リットル程度のコッヘルがあると良いです。
日帰りでカップラーメンを作りたい場合には、水筒に熱湯を入れて持っていくと良いです。山専ボトルは保温性が高いためおすすめです。
今回の記事は以上になります。