【雪山登山】ピッケルの選び方と、おすすめピッケルの紹介

森林限界よりも上部の雪山に登る場合には、ピッケルが必要となることが多いです。しかし「ピッケルには形やメーカーが沢山あって、どれを買ったらいいかわからない」という方は多いと思います。今回の記事では、ピッケルの選び方と、筆者がオススメするピッケルを紹介します。

<本ブログではアフィリエイト広告を利用しています>

ピッケル種類と特徴・役割

ピッケルには大きく分けて以下の3つの種類があります。

ピッケルの種類
・縦走用…なだらかな斜面で使われる。ポールの代わりの役割を果たす
・急斜面用(ミックス用)…角度の急な斜面で使われる。滑落停止などの役割を果たす
・アイスクライミング用…雪壁を登るのに使われる



ピッケルの名称は、以下のようになっています。

ピッケルの名称



それぞれのピッケルの詳細を以下に解説します。

縦走用

縦走用ピッケルは、シャフトの部分がまっすぐになっているのが特徴です。構造はシンプルで、グリップの部分に滑り止めのゴムが付いていないモデルが多いです。


縦走用ピッケルは、比較的なだらかな稜線上で使われます。「トレッキングポールだと不安だけれど、本格的なピッケルを使うまでもない」というような場合です。この場合、ピッケルは滑落停止というよりは、ポールの代わりの役割を果たします。

3月の蝶ヶ岳へ至る登山道に向かう登山者たち。稜線がなだらかなため、縦走用のピッケルで対応できる。人によってはダブルストックで登る人もいる。


急斜面用

急斜面用ピッケルは、シャフトの部分が少しだけ曲がっているのが特徴です。(ちなみに、急斜面用ピッケルというのは筆者が作った造語で、正確にはミックス用ピッケルと呼ばれます)


急斜面用ピッケルは、比較的角度の急な斜面で使われます。万が一登山中に足を滑らせた場合に滑落停止するためにピッケルを使います。あるいは、ピッケルのブレード部を手で持ってピックを雪面に刺しながら登るのに使います。

3月の白岳(五竜岳の手前)に至る稜線にて。ガチガチのアイスバーン+45度の急斜面なので、滑ると致命的である。当然ピッケルとそれを使った滑落停止技術が必要となる。


なぜシャフトが曲がっているのが良いかというと、その分ピックの部分が雪面に刺さりやすくなるからです。以下にイメージを示します。

ブレードを手で持って、ピックを雪面に刺して登る場合のイメージ写真。シャフトが曲がっているため、手が邪魔にならずにピックが雪面に刺さりやすい。


急斜面用ピッケルを、縦走用ピッケルとしても使うこともできます。尚、今回の記事では、この急斜面用(ミックス用)ピッケルをオススメします。本記事の後半で、各メーカーの急斜面用ピッケルを紹介します。

アイスクライミング用

アイスクライミング用ピッケルは「シャフトの部分が極端に曲がっている」「石尽きの部分にも歯が付いている」「ブレードが小さくなっているか、無い」のが特徴です。


アイスクライミング用ピッケルは、凍った滝、人工的な氷壁、バリエーションルートの崖などで使われます。
尚、アイスクライミング用ピッケルは長さが短いため、縦走用ピッケルとしては使うことができません。

2月の赤岳鉱泉・アイスキャンディーにて。アイスクライミング用ピッケルを使いアイスキャンディーに登る登山者。


始めて買うなら「急斜面用ピッケル」が良い

ここまでで3種類のピッケルを紹介しましたが、これから始めてピッケルを購入する場合には、急斜面用(ミックス用)ピッケルを購入することをオススメします。理由は以下の3つです。

急斜面用(ミックス用)ピッケルをオススメする理由
・急斜面用ピッケルは、縦走用ピッケルとしても使えるから
・縦走したくてピッケルを購入する人の大部分は、急斜面を登る雪山登山にも手を出すことが多いから
・アイスクライミング用ピッケルは形状が特殊なので、縦走用の用途には使いにくいから

ピッケルの選び方

以下に、急斜面用(ミックス用)ピッケルの選び方を紹介します。

長さ

ヘッドを持ったときに、スパイクの先が踝(くるぶし)に来るくらいの長さが良いです。これぐらいの長さが、縦走時にトレッキングポールの代替として使いやすいです。

まず、ピッケルのブレードの部分を人差し指と中指で握ります。
次に、腕をぶら下げます。
このときに、赤丸で囲ったようにピッケル先端(石付)が踝に来る長さのピッケルは、ストックの代用として使いやすいです。

ネット通販で購入したい場合には、メジャーがあるとちょうどいいピッケルの長さを計測することができます。

Firecore メジャー 巻尺 巻き尺 5m メジャー スケール ナイロンコーティング 距離測定器 測定器 目盛り 見やすい diy 作業工具 大工道具 FC25-50
Firecore

ゴム

グリップにゴムが付いているモデルが良いです。

急斜面の岩場では、グリップを持ってピックを岩に引っ掛けて登ることがあります。この際に、グリップにゴムが付いていると滑りにくいからです。反対に、ゴムが付いていないとピッケルと手が滑ってしまい、結構危ないです。

グリップを手で持って、ピックを岩に引っ掛けるイメージ写真。
グリップがゴムでできているため滑りにくく、安全。


おすすめメーカー・ピッケルの紹介

以下に、急斜面(ミックス)用ピッケルのオススメを紹介します。

1つ目はペツルのサミットエボです。

2つ目はグリベルのエアーテックエボリューションです。

いずれのピッケルも、シャフトがやや曲がった急斜面用(ミックス用)のピッケルです。シャフトには滑り止めのゴムが付いています。ペツルとグリベルは、ピッケル(やアイゼン)の最高級メーカーです。これらのメーカーのピッケルを選んでおけばまず間違いはありません。

GRIVEL(グリベル)Air Tech Evolution エアーテックエボリューション 66cm リーシュ付き [並行輸入品]
Grivel (グリベル)



3つ目はクライミングテクノロジーのハウンドです。
クライミングテクノロジーはイタリアの会社で、2016年頃から日本での販売を開始した黒船的存在です。ペツルやグリベルと比べて価格が安くなっていますが、しっかりとした作りをしています。筆者もハウンドの前モデルを使用しています。

合わせて購入したい品々

ピッケルと合わせて購入しておきたい品々を、以下に紹介します。

カラビナとスリング

ピッケルを手から離しても落下させないように、カラビナスリングを使ってピッケルを体に固定します。

カラビナやスリングにはサイズが何種類かあります。カラビナは長手方向の耐強度が20kN以上のもの、スリングは120cmのものがちょうどよいです。

カラビナとスリングを使い、ピッケルを体に固定した図。不意にピッケルを手から離しても、ピッケルを無くすことはない。


リーシュコード

ピッケルによってはリーシュコードが付属していない場合があります。この場合、リーシュコードを別途購入する必要があります。リーシュコードによっては、そのまま体にピッケルを固定できるものもあります。この場合、前述のカラビナとスリングを購入する必要はありません。以下のリンクで紹介しているリーシュコードは、カラビナとスリングが不要な耐ぴうです。

保護パーツ

ピッケルの鋭利な部分(ヘッドと石突部)を保護するためカバーを被せます。

ピッケルを裸で持ち歩くと、周囲の人に怪我をさせてしまうことがありとても危険です。カバーは、ヘッドと石突部とで別々に用意する必要があります。ヘッドカバーについてはどのメーカーのものを使っても大差ありません。一方、石突部のカバーはペツル製のものをおすすめします。理由は、意図せずカバーが取れにくい構造をしているからです。ペツル製以外の石突カバーは外れやすく、気が付いたら無くなっているということも多いです。

Black Diamond(ブラックダイヤモンド) アックスプロテクターBD32410【メール便対応】 ピッケル カバー | 登山 登山用品 雪山 雪山登山 アックス アイスアックス プロテクター 保護 アイスツール 登山グッズ ピッケルカバー ヘッドカバー アイスクライミング アイス 道具 冬山

ヘルメット

ピッケルが必要な場面では、ヘルメットも装備します。

Grivel(グリベル) 登山 クライミング ヘルメット ジャパンフィット サラマンダ―2.0 ライトグリーン 【 日本正規品 】 GV-HESAL2
グリベル(Grivel)

ピッケルを使っていて転んだ場合、雪面に頭を打つことがあります。この場合に、頭を保護するためにヘルメットが必要になります。



今回の記事は以上になります。

error: Content is protected !!