雷鳥は、日本アルプス等の高山帯に生息する、まるっこい姿がかわいい鳥です。
雷鳥は1万年以上前の氷河期から生息している「生きた化石」です。
氷河期には、雷鳥は北半球から日本までの比較的広い範囲に生息していました。
氷河期が終わるときに、日本の雷鳥は気温の低い場所に逃げていきました。
このとき、北半球に逃げたものが海外の雷鳥、高山帯に逃げたものが日本雷鳥です。
日本における雷鳥の生息域は、北アルプス、南アルプス、頚城山塊(妙高山など)、御嶽山の標高の高いハイマツ帯です。
尚、中央アルプスの雷鳥は1960年代から絶滅したと考えられていましたが、2018年に約40年ぶりに新たな個体が発見されています。
雷鳥には天敵が多く、保護色で姿を隠します。
夏には岩場と同化する茶褐色、冬には雪と同化する白毛に体毛が生え変わります。
今回の記事では、筆者が撮影した写真を紹介しながら、雷鳥に会いやすい状況をご紹介します。
ガスが掛かっているとき
ガスが掛かって展望が悪いときには、雷鳥との遭遇率が上がります。
これは、雷鳥が天敵となるテンやキツネなどの動物から姿を隠しやすくなる為です。
尚、雷鳥は人間のことを敵だとは認識していないため、人間から逃げることはあまりありません。
(かといって、決して雷鳥に触れないようにしましょう。法律で罰せられる可能性がありますし、何といってもストレスで雷鳥が死んでしまうこともあります。雷鳥は絶滅危惧種です)

小雨とガスの中登山をしていたところ、雷鳥に遭遇した。
筆者は初めてのアルプス登山で雷鳥に遭遇することができ、とても運が良かった。

1羽目の雷鳥に遭遇した50分後、別の個体に遭遇。

この日は午前中は晴天だったが、午後になって急にガスが掛かってきてしまった。
展望は見れなくなってしまったが、代わりに雷鳥を見られた。
5月の発情期
4月下旬~5月中旬の発情期には、雷鳥がお互いにパートナーを探しに出てきます。よって、雷鳥との遭遇率が上がります。
しかも、この時期の雷鳥は白毛をまとっています。
登山者のあこがれ(?)白い雷鳥です。
ただし、この時期の雷鳥の生息域は完全なる雪山と化しています。
雪山装備と技術を有する登山者のみが、冬毛の雷鳥を見ることを許されます。

この時期の雄は目の上にある赤い肉冠が、求愛のために色鮮やかさを増す。

背後は立山の絶景だった。

この日は午後からガスがかってきたこともあり、雷鳥の出現率が跳ね上がった。
合計10羽もの雷鳥に遭遇し、まさに「雷鳥天国」だった。


雌のすぐ後ろから、つがいの雄が追いかけてきた。

雪の上では冬毛は保護色となる。
その他
天気が良くても、運が良ければ雷鳥と遭遇できることがあります。
要は確率論であり、登山回数を重ねるほど雷鳥と会える回数も自然と増えてきます。

親子がじゃれあう姿がとても可愛かった。
筆者が発情期以外の晴天の日に雷鳥に遭遇したのは、この1回のみである。
雷鳥の親子がじゃれあう姿を動画に収めた。
今回の記事は以上になります。
雷鳥を撮影できるカメラレンズについては、以下記事をご覧ください。