NASで外出先からデータを取得&バックアップを取る方法(synology)

「長期出張や規制時に、外出先からPCを使い自宅のデータを使って作業をしたい」場合があります。このようなときには、自宅にNASを構築することをお勧めします。こうすることによって、外出先からでも自宅のデータに自由にアクセス(読み書き)できるようになります。今回の記事では、NASの構築方法および、データのバックアップ方法を紹介します。

<本ブログではアフィリエイト広告を利用しています>

NASとは

NASとはNetwork Attached Storageの頭文字をとったもので、日本語に訳すとネットワークに接続された記憶媒体という意味です。NASを使うことで、その名の通り、外出先からでもネットワークに接続されたHDDなどにデータを読み書きできるようになります。

用意するもの

NAS環境を構築するために、以下のものを用意します。

NAS

NAS本体を用意します。データ容量が10TB以上になるなど特殊な場合を除き、通常は1ドライブ入るタイプのNASを購入すれば十分です。筆者はSynology社のDJ120jを用意しました。

NAS対応の内臓HDD

NAS対応のHDDを用意します。NASは24時間駆動となるため、通常のHDDでは耐久性に難があるためです。筆者はSeagate社のNAS用HDDブランドであるIronWolfの6TBのものを購入しました。

外付けHDD

データバックアップ用に、外付けHDDを用意します。USB3.0以上の規格であれば転送速度に問題はありません。外付けHDDのデータ容量は、NAS内のHDDのデータ容量以上があればよいです。(「以上」なので、同じ容量でも構いません)。データのバックアップを取る必要がない場合には、外付けHDDを用意する必要はありません。

(注)NAS内でバックアップをしない理由
2ドライブ入るタイプのNASを使えば、NAS内部でデータバックアップを取ることが可能です。しかし、この方法はあまりおすすめできません。理由は、NASの内部にいれたHDDの形式はLinux専用の特殊形式となるため、NAS自体が壊れたときに、WindowsやMac等のOSからHDDにアクセスできなくなり、データを回収できなくなるためです。

HUB

NASは無線に対応していないので、有線LANに接続する必要があります。壁にLANポートが1台分しかなく、デスクトップPCと競合する場合には、LANを分岐するためのHUBを用意しましょう。この際、Gigabit対応のものを用意すると速度が低下することがありません。

LANケーブル

HUBを使う場合には、LANケーブルを用意します。また、NASをLANポートから1m以上離れた場所に設置する場合には、長めのLANケーブルを用意します。(DS120jに付属しているLANケーブルの長さが1m程度しかないためです)。いずれの場合にもcat 5e以上の規格(cat5e, cat6, cat7など)であれば十分です。逆に光回線を使っていてcat 5以下の規格のケーブルを使ってしまうと、最高速度を出せなくなります。

セットアップ方法

NASのセットアップ方法を以下に紹介します。

組み立て・接続

DJ120jに付属の取り扱い説明書やリンクを参照し、NAS内にHDDを取り付け、NASを有線LANに接続し、最後にNASの電源をつけます。

なお、この作業においてHDDの取り付けやNAS本体を閉める際にはドライバーが必要となります。

初期設定(NAS本体)

PCでhttps://finds.synology.com/https://synologynas:5000/にアクセスし、リンク先の案内に従いNASの初期設定を行います。

セットアップが終わると、WebブラウザからSynology DiskStation Manager (DSM)にアクセスできるようになる

NASのネットワークドライブ化

このままでもNAS内のHDDにアクセスすることはできるのですが、毎回ブラウザからSynology DiskStation Manager (DSM)にアクセスしないとデータの読み書きができないため不便です。そこで、リンク先を参照し、NAS内のHDDをネットワークドライブ化します。これによって、Windowsのフォルダから直接データの読み書きをできるようになります。なお、このネットワークドライブ化作業は各パソコンにて実施する必要があります。(例:デスクトップPCとノートPCを使う場合、それぞれのPCにおいてネットワーク化作業が必要になる)

ネットワークドライブ化すると、Windowsのフォルダ上でNAS内のHDDが表示され、ここからデータを読み書きできるようになる

NAS内へのデータ移行

これまでPC内蔵の記憶媒体に保存していたデータを、NAS内のHDDに移行します。前述の手順においてネットワークドライブ化できている場合には、ドラック&ドロップすればよいです。なお、筆者が3TBのデータに対してこの作業を行った場合には一日弱かかりました。気長に待ちましょう。

データ容量が多い場合には転送に数日掛かる場合もあります。気長に待ちましょう。

(注)DSMではデータ移行できない場合がある
DSMを使いPC内蔵の記憶媒体からNASのHDDに大容量データを移行する場合、途中でデータ転送が止まってしまう事象が報告されています。筆者の場合にも発生しました。上記ドラック&ドロップではこの事象は発生しないため、この観点からもこちらの方法をおすすめします。

外付けHDDへのバックアップ

まず、NASに外付けHDDをUSB接続します。

次に、リンク先の手順に従い、exFAT accessをダウンロード後、外付けHDDをexFAT形式でフォーマットします。これによってNAS本体が壊れても、外付けHDDをWindowsやMacといったPC本体に直につなげることで、データを回収できるようになります。

さらに、リンク先の手順に従い、NASから外付けHDDへのデータのバックアップを行います。

(注)外付けHDDへのバックアップには2種類ある
外付けHDDにデータをバックアップする際には「①Local folder & USB」「②Local folder & USB (single version)」の2つの選択肢があります。変更前の古いファイルについてもバックアップして残しておきたい場合には①を、そうでない場合には②を選びましょう。なお、外付けHDDの全容量に対してバックアップしたいデータの容量の割合が多い場合には必然的に②を選択することになります。筆者も②を選択しました。

外付けHDDの確認

外付けHDDをNASから取り外し、パソコン本体に接続します。パソコンから外付けHDDのデータにアクセスできることを確認します。確認後、外付けHDDをNASに取り付けます。以上ですべての作業は完了です。



今回の記事は以上になります。

error: Content is protected !!