ふるさと納税とは、本来自分が住んでいる自治体に収める予定の税金を、自分が応援したい他の自治体に収めることのできる制度です。納税者は、ふるさと納税した自治体から様々な返礼品を受け取ることができます。
自地域に山岳を有する自治体は、登山道・山小屋の整備や、遭難者のレスキューに税金を使っています。登山者がこれらの自治体にふるさと納税をすることで、山の環境をよくすることに貢献できます。
今回の記事では、ふるさと納税でもらうことのできる登山、アウトドア、一部のカメラ関連の返礼品を23個紹介します。尚、ふるさと納税返礼品は予定数に達し次第無くなってしまいます。いわゆる早い者勝ちというやつです。気になる返礼品があれば、早めに応募しましょう。
(初めてでも大丈夫!ふるさと納税のやり方についてはこちらを参照)
目次
調理機器・飲料ボトル
ステンレスボトル(480mL)

HAKUBA VALLEY OTARIのオリジナルステンレスボトルです。
ステンレス製の容器の表面にブランドのロゴマークが掛かれており、とてもおしゃれです。真空二重構造で断熱性に優れているため、アルコールを入れて持っていき、宿泊地で飲むと良いでしょう。
ホットサンドメーカー

ホットサンドメーカーです。
パンの中にハムや野菜などを詰め、ホットサンドメーカーではさみ、バーナーで熱するだけで簡単においしいホットサンドを作れます。ヤマメシのポイントは「手軽に美味しいものを作れる」という事です。この点において、ホットサンドメーカーは理にかなっています。
ククサ(木のカップ)

ククサという木でできたカップです。
材質には西川材という埼玉県産の優良木材が使用されています。登山では金属製のカップを使う人が多いですが、木製のカップであれば口当たりが良いため、飲み物を美味しく飲むことができます。ククサをカラビナでカバンに外付けしてもおしゃれです。
シェラカップ(メモリの付いたクッカー)

シェラカップという、メモリのついたカップです。
山で調理をする際には水を計量する必要があります。レシピに200mLと指定されていても、毎回目分量で入れることが多いです。しかし、メモリ付きのシェラカップであれば正確に軽量できるため、美味しくヤマメシを作れるでしょう。もちろん、このシェラカップを直接バーナーで熱することが可能です。
尚、このシェラカップには、寄付金額に応じて5~1個入りの5種類があります。
ツーリングクッカー

ツーリングクッカーです。
このクッカーは、5~8個のクッカーがコンパクトにまとまるようになっています。荷物の容量を減らすことができます。複数の料理を作る際におすすめです。
ただし、ステンレス製なのでチタンやアルミよりは重いです。登山に使う場合にはこの点に注意が必要です。
折り畳み式スプーン・フォーク

折り畳み式のスプーン・フォークです。
この返礼品は、軽さと頑丈さを両立した高級素材・チタンでできています。さらに、モデルによっては缶切りもついています。スプーン、フォーク、缶切りをそれぞれ持っていくと荷物の量が多くなってしまいます。この返礼品であれば1つ持っていくだけで済むので、荷物の減容や軽量化が可能です。
登山用品
防水性スタッフバッグ

防水性のスタッフバッグです。
ザックにレインカバーをかけていたとしても、雨でザック内部に浸水することがあります。絶対に濡らしたくないもの(防寒着、電子機器)などをスタッフバッグに入れておくと安心です。また、スタッフバッグを使うことで荷物の容積を減らす効果もあります。
アルミわかん用ラチェットベルトセット

ワカンを脱着するのはとても手間です。しかし、このラチェットベルトセットを使うことで、瞬時にワカンを脱着できるようになります。
6本爪軽アイゼン

6本爪の軽アイゼンです。
残雪期の登山には、念のために軽アイゼンがあると安心です。ただし、この軽アイゼンを本格的な雪山登山に使うことはできません。
宿泊・交通費補助
立山周辺の山荘宿泊割引券

立山周辺の山小屋で使える、宿泊割引券です。
立山は広大なため、1日ではごく一部しか回ることができません。山中で1泊することで、立山全体の登山を楽しむことができます。立山には10カ所以上の山小屋が立地しており、各所で使用可能な割引券です。寄付金額によって、3,000円と9,000円割引の2種類があります。
栂池ヒュッテ(白馬)宿泊補助券

栂池ヒュッテは、栂池ロープウェイ山頂駅にあるヒュッテです。登山前日に栂池ヒュッテに泊まり、翌日登山をすれば余裕を持って楽しむことができるでしょう。
駒ケ岳ロープウェイ

千畳敷は、ロープウェイ山頂駅として最も標高の高い2,612mです。大迫力の千畳敷カールが出迎えてくれます。
ホテル千畳敷

前述のとおり、千畳敷の標高は2,612mです。天候さえ許せば、夜は満点の星空や駒ケ根市街地の街明かりを楽しむことができます。
富士山の山小屋
富士山7合目に位置する山小屋・鎌岩館の利用券です。
七条小屋

甲斐駒ヶ岳の中腹に位置する山小屋「七条小屋」で利用可能な3,000円分のクーポン券です。
今シーズン、南アルプスで唯一営業している山小屋が七条小屋になります。
七条小屋に宿泊し、1泊2日で甲斐駒ヶ岳を目指すときに使えます。
電子機器

登山の長期縦走では、スマホのバッテリー充電が課題となります。この充電器があれば、スマホの電池切れにおびえる必要は無くなります。重さはわずか0.6kgで、コンパクトにたためるため登山で持ち運びやすいでしょう。
カメラ
THETA(シータ)

THETAでは、360度の風景を撮影できます。展望のひらけた山頂で使うと、ダイナミックな写真を撮れます。
タフネスコンデジ・WG-6

RICOH製のタフネスコンデジ・WG-6です。
10メートルの高さからの落下に耐える耐衝撃性、防水性、-10℃までの耐寒性など、アウトドア仕様のカメラです。登山に持ちだしても安心して使えるでしょう。
SIGMA dp Quattro

SIGMA製の高級コンデジ・SIGMA dp1 Quattroです。
APS-Cサイズの大型センサーと、風景向けの換算21mmの広角単焦点レンズを積んだ高級コンデジです。さらに、独自のFoveonセンサーを搭載していることで、色の綺麗さにも定評があります。
テント
ツェルト

ツェルトです。
いざというときのビバークや、荷物の容量を極限まで減らしたウルトラライト登山に重宝します。
シュラフカバー

防水・透湿素材でできたシュラフカバーです。
シュラフを濡らしてしまうと、保温性が損なわれてしまいます。シュラフカバーをかけて水から守ってあげると安心です。また、シュラフカバーには保温性を高くする効果もあります。
アウトドア大人数用

紐を引くだけでワンタッチで設営できます。ただし、サイズが大きく重量が重いので、登山ではなくあくまでもアウトドア用途になります。
自宅の飾り
山モデル

アルミ素材で削り出した山のモデルです。
日本の山であれば、オーダーメイドで任意の山のモデルを作製可能です。行きたい山、思い出の山のモデルを自宅に飾るのもよいでしょう。
山モデル(時計付)

時計付の山モデルです。
1つ前に紹介した返礼品と同様に、オーダーメイドで任意の山のモデルを作製可能です。
時計はSEIKO製です。
今回の記事は以上になります。ふるさと納税返礼品は予定数に達し次第無くなってしまいます。いわゆる早い者勝ちというやつです。気になる返礼品があれば、早めに応募しましょう。
また「山道具だけで寄付金額を使い切れない」場合や「寄付金額の端数が余ってしまう」場合には、フルーツの返礼品を受け取るのがオススメです。フルーツの寄付金額は5,000円程度からとなっているからです。