目次
夜景と朝景

時刻は深夜2時過ぎ。半月が登ってきたため、山並みを綺麗に見渡すことができます。

超広角にて撮影。

常念岳とテント場。

時刻は移り翌朝4時。朝日を待つ稜線。

朝日を待つテント場。

朝日が上がります。

おはようテント場。

おはよう常念岳。

モルゲン槍ヶ岳と穂高連峰。
横通岳ハイク

二日目は横通岳の手前までハイクします。(片道1時間弱の距離です)
尚、横通岳頂上には登ることができません。無理に登ろうとすると登山道に落石を落とす危険があります。

登山道には一部雪が付いています。
上り下りともに、慎重に進めばツボ足で通過できます。
不安な場合にはアイゼンを装着した方がよいです。

積雪箇所を超えました。
ここから先は槍ヶ岳を横目に見ながらの絶景ハイクです。

背後には常念岳の大展望です。

横通岳手前に到着しました。

残雪をまとった穂高連峰と槍ヶ岳の大展望です!
来てよかった。
下山+下山後のお楽しみ

テント場へと帰還します。


テントを撤収し、常念小屋を後にします。

雪渓を下っていきます。
斜度が急なため、「12本アイゼン+ピッケル+ヘルメット」装備にて下っていきます。
「ダブルポール+軽アイゼン」で下っている方もおられましたが、技術力を求められます。

雪渓を通過しました。

花が咲き始める季節です。

新緑の登山道を下っていきます。

一ノ沢登山口に到着しました!
常念岳山頂に到着したときと同じくらいうれしい。

登山口では満開の菜の花が出迎えてくれました。
いや、菜の花は出迎えてくれてなどいません。ただそこで咲き誇っていただけです。身勝手な人間(注:ブログ主のこと)による身勝手な解釈です。

開運堂・あづみのインター店にやってきました。
場所は安曇野I.C.近くのデイリーヤマザキの隣です。

目的はアイス。
350円でボリューミーなアイスを頂くことができます。

4種類のトッピングを選べます。

開運堂はアイス専門店ではなく、菓子店です。

日本近代登山の父・ウェストン氏。
長野ならではです。
最高の景色をありがとう、常念岳。