【星空・星景撮影】カメラ、設定方法、天候の紹介【登山】

<本ブログではアフィリエイト広告を利用しています>

カメラ設定

カメラの設定値を星空撮影用に変更します。星空撮影の場合、カメラのほぼすべての設定値をマニュアルで設定する必要があります。

尚、以下記事では富士フイルム製のカメラ向けに特化して、星空撮影時のカメラ設定を紹介しています。

【富士フイルム】星空撮影時のカメラ設定の紹介【おすすめ】
「富士フイルムのカメラを使っているけれど、星の撮影の仕方が分からない/綺麗に撮影できない」と悩んでいる方も多いと思います。筆者は富士フイル...

シャッタースピード(SS)

シャッタースピードを長くするほど星がよく写る一方で、地球の自転の影響を受けて星が流れてしまいます。よって、シャッタースピードは長すぎず、短すぎない必要があります。

バランスのよいシャッター速度は計算で求めることができます。計算式を以下に示します。

[星が流れない限界のss]=500÷[換算の焦点距離]

例えば、筆者が用いているFUJIFILM社製のレンズXF16mmF1.4 R WRでは、換算の焦点距離が24mmとなります。この焦点距離を上記の式に当てはめた場合、

    500÷[換算の焦点距離]
  =500÷24
  =20.833…
  ≒20 秒

となり、シャッタースピード20秒が、星が流れない上限となります。

F値

F値については、解放(最小値)にしましょう。

F値が小さいほど光を多く取り込むため、弱い星を写すことができます。また、ISO感度が下がるために写真の高感度ノイズが少なくなります。

解放F値が1.4のレンズでは、解放から1段絞った方がよい場合があります。この理由は、レンズによってはサジタルコマフレア(コマ収差)と言って、四隅の星がくさび状に変形してしまうことがあるためです。

一般的に、解放F値の小さなレンズの方がサジタルコマフレアが発生しやすいです。また、解放F値が同じでも、レンズの設計によってもサジタルコマフレアの出やすさは異なります。

「自分が使おうとしているレンズではサジタルコマフレアはどれくらい発生するのか?」については、メーカーのホームページを見てもわかりません。ネット上の口コミを参考にするか、実際に自分で星空を撮影してみるしか、それを知る術はありません。

レンズの解放(F値の最小値)にて星空を撮影した際の四隅の画像。
明るい星がくさび状に変形してしまっている。


ISO感度

AUTOで良いです。

ホワイトバランス(WB)

これは好みもあるのですが、ホワイトバランスを蛍光灯に変更しましょう。

理由は、ホワイトバランスをオートにすると、写真が全体的に黒くなってしまい見栄えが悪くなるからです。蛍光灯にすることで、全体的に青く美しい写真にすることができます。

尚、同じようなホワイトバランスモードで電球というものがありますが、こちらは青くなりすぎてしまうためあまりおすすめしません。

露出補正

±0で良いです。

手振れ補正機能

手振れ補正機能をOFFにしておきましょう。
理由は、三脚使用時には手振れ補正機能が暴走する可能性がある為です。

セルフタイマー

レリーズシャッターがない場合、セルフタイマーを2秒設定にしましょう。

こうすることで、シャッターを押す瞬間の手振れを防ぐことができます。周囲に撮影をしている人がいる場合、ライトにパーマセルテープを貼るなどし撮影の妨げにならないようにしましょう。

ピント

ピントをマニュアルモードにしましょう。オートでは星空にピントは合いません

最も明るい星にカメラを向け、ライビュ―で拡大表示し、星が最もにじまないようにピントを合わせます。(一部、オリンパスの機種に星空自動ピント合わせ機能が搭載されてます)

(FUJIFILM限定)フィルムシミュレーション

これは筆者が使っている富士フイルム社製カメラ限定の機能になります。

フィルムシミュレーションをVelvia(ビビッド)モードに設定しましょう。色彩が鮮やかになり、美しい写真に仕上がります。

以下に例を示します。左側が通常モード(Provia)で、右側がVelviaモードで撮影した写真になります。空の鮮やかさが増しました。

フィルムシミュレーション・Velviaの作例紹介【山岳写真】
富士フイルムから発売されているミラーレスカメラであるXシリーズには、フィルムシミュレーション機能が搭載されています。フィルムシミュレーショ...

RAW

JPEG撮って出しではなく、RAW画像で記録するようにしましょう。

こうすることで、ホワイトバランス、露出補正、フィルムシミュレーションを後で設定しなおすことができます。また、RAW現像ソフトを使用すればその他の設定を変更し星を炙り出すことも可能です。

【lightroom】天の川・星空の現像方法・作例の紹介
星空や天の川の写真は、普通にカメラで撮影するだけであったり、カメラ内の設定を変更するだけでは美しく見せることに限界があります。そこで、li...

構図

ここまで来たら構図を決めてシャッターボタンを押すのみです。是非、前景に山を入れましょう。星空だけを写すのであれば、地上でもできます。山と星空を一緒に移すことができるのが、山岳星空撮影の醍醐味です。

3月の蝶ヶ岳にて、真上を撮影。星は綺麗だが、なんとなく味気がない。
f1.4, ss20, iso5000, 24mm



関連記事、商品

関連記事を以下に紹介します。

可能であれば、街明かりを除去することのできる光害カットフィルターがあると良いです。様々なメーカーから光害フィルターが発売されていますが、筆者はマルミ製の「StarScape」をおすすめします。 様々なメーカーから光害フィルターが発売されていますが、筆者はマルミ製の「StarScape」をおすすめします。


以下は、富士フイルムのカメラで星空を撮影する際の設定紹介記事です。

【富士フイルム】星空撮影時のカメラ設定の紹介【おすすめ】
「富士フイルムのカメラを使っているけれど、星の撮影の仕方が分からない/綺麗に撮影できない」と悩んでいる方も多いと思います。筆者は富士フイル...



以下は写真のディテールを保ったまま高感度ノイズを2段階消してくれる優秀なAI補正ソフト・DxO PureRAW2の記事です。

【DxO PureRAW 2】富士フイルムの高感度ノイズをさらに低減
富士フイルム製のカメラは高感度ノイズの出にくさに定評があります。しかし、フルサイズセンサーを搭載したカメラに比べると1段程度劣るため、夜景...



以下は星空撮影用おすすめ三脚の記事です。

【おすすめ】登山用三脚は3つの基準で選べば大丈夫。
三脚を選びで重要なのは「パイプ径」「素材」「段数」「重量」です。カメラ種類別にオススメとなる三脚を紹介します。



以下は、Adobe社のRAW現像ソフト「lightroom」にて星空をRAW現像する方法です。カメラ内現像だけでは、星空を美しく見せるのには限界があります。

【lightroom】天の川・星空の現像方法・作例の紹介
星空や天の川の写真は、普通にカメラで撮影するだけであったり、カメラ内の設定を変更するだけでは美しく見せることに限界があります。そこで、li...



ネットショップをうまく利用することで、レンズを数千円~数万円お得に購入することができます。

価格.comが最安!...ではない。カメラ、レンズ、家電をネットで安く買う方法の紹介。
カメラやレンズは、安くても10万円、高いと20万円もします。よって、購入方法(どこでどのように買うか)によって、価格が数千~数万円も違って...




今回の記事は以上となります。

error: Content is protected !!