目次
天候条件
明かりがあると星空は見えなくなります。
星を見えなくする4大要素は「月」「太陽」「街明かり」「雲」の4点です。
月
星のみを撮影したかったり、天の川を撮影したい場合には、「①月が地球の反対側に隠れている時間帯」か「②月は見えているけれど、新月の日」を狙いましょう。
月が明るいと弱い星は見えなくなってしまうためです。①は国立天文台から、②は月の朔望のページから確認することができます。
(補足:月の明るい時間帯に山並みを撮影するという方法もあります。この場合は、星空撮影というよりは星景撮影になります)

f1.4, ss15, iso1000, 24mm

f1.4, ss20, iso320, 24mm
このような、月の状態によって撮れる写真の違いについては、以下記事で解説しています。

太陽
日没1時間後~日の出1時間前であれば、太陽の影響を受けず星を撮影することができます。
日の出・日の入り時間は国立天文台から確認することができます。

星は見えないが、代わりに青とオレンジに染まる地平線が美しい。通称「マジックアワー」
街明かり
街灯りの影響を受けない場所に撮影にいきましょう。
北アルプス、南アルプス、上信越の森林限界より上であれば問題ありません。わざわざそのために山登りできない!という方には、野反湖や大弛峠や大清水をオススメします。いずれも車のみでアクセスすることが可能です。

f1.4, ss20, iso1000, 24mm

f1.4, ss20, iso1000, 24mm
雲
当然ですが、空に雲がかかっていると星を撮影することはできなくなります。
まずは撮影当日の天気予報をチェックしましょう。雨の日は論外です。ですが、晴れ予報でも油断は禁物です。地上は晴れていても山に雲がかかっている場合があります。一般的に山の天気が悪くなるのは、冬型の気圧配置のときや、日本列島近辺に低気圧や前線が掛かっているときなどです。
天気図をチェックし、日本列島を高気圧が覆っている日であれば文句はありません。雲1つない絶好の撮影日和です。天気図はバイオウェザーサービスから1週間先まで予想することが可能です。
山の専用気象予報サイトであるヤマテンからは、山の天気予報を見ることができます。また、SCWからは、1時間ごとの雲の動きを予測することができます。
次ページでは、星空を撮影するためのカメラ設定について紹介します。