富士フイルムのカメラで打ち上げ花火を撮影する方法と作例紹介

夏と言えば打ち上げ花火の季節です。カメラを持っている人であれば、打ち上げ花火を写真に残したいと思うことでしょう。しかし、打ち上げ花火を撮影するためには特殊な道具やカメラ設定が必要となります。道具や設定を間違えると、ブレや白飛びのひどい写真となってしまいます。そこで今回の記事では、富士フイルム製のカメラで打ち上げ花火を撮影するための機材、設定、方法を紹介します。

<本ブログではアフィリエイト広告を利用しています>

機材

打ち上げ花火を撮影するために必要となる機材を紹介します。

三脚

剛性の高い三脚を用意します。


打ち上げ花火の撮影では、シャッターを長く開けることで花火の軌跡を写します。長いと60秒程度シャッターを開けていることもあります。よって、三脚が必須となります。剛性の弱い三脚ではブレてしまうため、剛性の高い三脚がオススメです。ミラーレスカメラの場合、目安としてパイプ径22mm以上あれば剛性には問題ありません。

【おすすめ】登山用三脚は3つの基準で選べば大丈夫。
三脚を選びで重要なのは「パイプ径」「素材」「段数」「重量」です。カメラ種類別にオススメとなる三脚を紹介します。

レリーズシャッター

レリーズシャッターを用意します。

花火撮影では、花火が上がっているタイミングを目視して、シャッターを開いている時間をマニュアルでコントロールします。つまり、予め決めた秒数を撮影するわけではないので、撮影を終了する際にはシャッターを押す必要があります。この際にカメラ本体のシャッターボタンを押してしまうと、その瞬間に写真がブレてしまいます。よって、レリーズシャッターが必須となります。レリーズシャッターはメーカー純正のものではなく、コネクタの形さえあえばサードパーティーのもので問題ありません。

NDフィルター

ND4のND(減光)フィルターを用意します。


花火は明るいため、普通に撮影するとF値を16~22程度まで絞る必要が出てきます。F値を11以上に絞ると回折現象によって画質が悪化します。そこで、2段分の減光効果があるND4フィルターを付けることで、本来はF16にしなければならないところをF8にできるため、画質の悪化を防ぐことができます。尚、NDフィルターにはレンズに合った径のものを購入するようにしましょう。

F値(絞り)とレンズの選び方【山岳撮影】
レンズ交換式のカメラでは、その名の通りレンズを交換することができます。 しかし、レンズの選択肢が多すぎて「どのレンズを使えばいいかわ...

尚、X-H1やX-T2以前の基準最低ISO感度が200のカメラ本体では、3段分の減光効果のあるND8フィルターがおすすめです。

ズームレンズ

ズームレンズを用意します。

前述の通り、花火に明るいレンズは必要ありません。よって、単焦点レンズではなく、焦点域を変更できるズームレンズの方が使いやすいです。間近で花火を見る場合にはXF10-24mmF4 R OIS WRを、中距離の場合にはXF18-55mmF2.8-4 R OISを、遠距離の場合にはXF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WRが良いでしょう。



もちろん画質にこだわる場合にはレッドバッジズームレンズをおすすめします。(前述のズームレンズの画質が悪いということを言っているわけではありません)

L字プレート

縦撮りをしたい場合には、L字プレートを用意しましょう。


三脚にカメラを縦位置でセットすると、重力でカメラの位置がずれたり、三脚が不安定になって倒れたりします。そこでL字プレートを使うことで、縦位置でも安定してカメラを三脚にセットできるようになります。各カメラ専用のL字プレートを用意できれば最もよいですが、汎用的なものでもかまいません。尚、各カメラメーカーはL字プレートを用意していないため、必然的にサードパーティーのものを選ぶことになります。

アルカスイス互換クイックシュー

前述のL字プレートを三脚に取り付けるために、アルカスイス互換クイックシューを用意しましょう。


三脚によってはそのままではL字プレートが取り付かないことがあり、この場合にはアルカスイス互換クイックシューを別途用意する必要があります。アルカスイス互換クイックシューはサードパーティー製の価格の安いものではなく、三脚メーカー純正のものをおすすめします。価格が安いものでは剛性が低く、撮影時にブレてしまったり、不意に角度が変わってカメラが落下してしまうことがあるためです。

カメラ設定

打ち上げ花火を撮影するためのカメラ設定を紹介します。尚、この設定はX-T3を元にしていますが、基本的にはどの機種・どのメーカーでも同じです。ダイヤルの機能が根本的に異なるX-S10X-H2Sでも、方法が異なるだけで同様の設定をすることが可能です。

シャッタースピード→B(バルブ)

軍艦部右のシャッターダイヤルをB(バルブ)にしましょう。こうすることで、レリーズシャッターのボタンを押している間だけシャッターが開くようになります。

ISO感度→最低

軍艦部左のISO感度ダイヤルを160にしましょう。160は、常用ISO感度の中では最低感度です。撮影中に160で足りないと感じた場合には、拡張感度であるL(Low)にしてもよいです。

F値→5.6~11くらい(撮影しながら調整)

レンズのダイヤルを回し、F値を5.6~11の間に調整します。F値については撮影した写真を見ながら調整します。

ホワイトバランス→オート

ホワイトバランスをオートにしておきましょう。

背面ダイヤルの十字キーの右を押し、ホワイトバランスを設定する

フィルムシミュレーション→ProviaかVelvia

フィルムシミュレーションについては、標準的な発色が好みの場合にはProviaに、鮮やかな発色が好みの場合にはVelviaにしましょう。尚、rawデータを残しておくことで、後でフィルムシミュレーションの設定を変更することが可能です。

背面ダイヤルの十字キーの左を押し、フィルムシミュレーションを設定する

手振れ補正→OFF

手振れ補正が付いているカメラ本体やレンズを使用している場合には、手振れ補正をOFFにしておきましょう。三脚使用時に手振れ補正をONにしていると、手振れ補正が暴走することがあります。

長秒時ノイズ低減→OFF

長秒時ノイズ低減をOFFにしておきましょう。

これをONにしてしまうと、撮影後に撮影に掛かったのと同じ時間分のノイズリダクション時間が発生してしまいます。今回はISO感度の低い撮影なので、オフにしてもノイズは気になりません。

画質設定から、長秒時ノイズ低減をオフにする

撮影方法と作例

以下に撮影方法と作例を紹介します。カメラ本体はX-T3, レンズはXF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR、ND4フィルターを装着しています。

打ち上げ地点の近くにピントの合う明るい被写体がある場合には、この地点にオートフォーカスしてピントを合わせます。これが不可能な場合には、飛んでくる花火に対してマニュアルフォーカスで拡大してピントを合わせます。F値を大きくしているのでピント合わせはそれほど難しい作業ではありません。

さらに、1枚撮影するごとに写真をチェックし、花火が白飛びしているようであれば露出オーバーになっています。その場合にはF値を上げる、ISO感度をさらに下げるなどして対処します。以下に、うまく撮影できた作例をいくつか示します。いずれもjpeg撮って出しで、フィルムシミュレーションはVelviaです。富士フイルムの発色は美しいですね。

ISO160, F8, 7sec, 88mm (132mm)


ISO160, F8, 5sec, 88mm (132mm)


ISO160, F5.6, 19sec, 88mm (132mm)


以下は、複数枚の写真から作製した比較明合成(明るい部分だけを合成した写真)です。



今回の記事は以上になります。

error: Content is protected !!