【紅葉登山】くじゅう連山大縦走!~Day2. 久住山、中岳~

2019年11月4~6日の二泊三日の日程で、九州のくじゅう連山を大縦走してきました!

今回の記事では、2日目にくじゅう連山のうち中岳と久住山に登った記録をご紹介します。

初日の大船山登山については、以下記事をご覧ください。

【紅葉登山】くじゅう連山大縦走!~Day 1. 大船山~
2019年11月4~6日の二泊三日の日程で、九州のくじゅう連山を大縦走してきました! 今回の記事では、1日目にくじゅう連山のうち大船...

<本ブログではアフィリエイト広告を利用しています>

くじゅう連山の紹介

くじゅう連山では、標高1,700m級の山々が連なっており、“九州の屋根”とも呼ばれています。(九州本土最高峰の中岳も、くじゅう連山に属します。)
5月下旬から6月上旬には、国の天然記念物・ミヤマキリシマが山頂をピンクに染め、秋には鮮やかな紅葉が山々を彩ります。

くじゅう連山では場所によって山容が大きく異なります。
木々の生い茂る大船山、噴煙の吹き出す荒涼とした硫黄岳、九州最高峰の中岳、高層湖の御池など、様々な姿で登山者を楽しませてくれます。

登山コースの紹介

2日目の登山コースを以下に記します。

坊がつる→法華院温泉山荘→久住分れ→中岳→久住山→久住分れ→法華院温泉山荘
(コースタイム6時間)

尚、昭文社「山と高原地図 阿蘇・九重 由布岳 (山と高原地図 58)」に本ルートの詳細が記載されています。
地図を持たない登山は危険です。必ず地図を持って入山するようにしましょう。

尚、今回のルートを考えるにあたり、西日本新聞社「季刊のぼろVo.26」がとても参考になりました。
普通の本ではなかなか紹介してくれないルートまで、オススメポイントの解説付きで網羅されています。

坊がつる~久住分かれ

(山岳,内科)

時刻は午前7時ごろ。
くじゅう連山が朝を迎えます。
本日は快晴です。


(山岳)、ちでしちみつ) (2)

モルゲンロートに染まる三俣山。


(山岳,内科)

本日は九州最高峰の中岳と、日本100名山の久住山を目指します。
まずは中間地点の久住分かれを目指し、登っていきます。


(山岳地帯,ちでる)

幕営地・坊がつるを見下ろします。


(山岳地帯,内科)
(山岳,内科)

一旦、平らな箇所にたどり着きました。


(山岳,内科)

ここを右折すると三俣山方面
左折すると久住分かれ方面です。
今回は左折します。


(山岳,内科)

さらに谷筋にそって標高を上げていきます。


(山岳地帯,内科)

登山道の横には、噴煙を上げる硫黄岳が見えます。
硫黄岳へは登頂禁止となっています。
前日の大船山と比べ、荒涼とした風景です。


(12)

夜間の気温が低く、いたるところに霜柱が立っています。


(山岳地帯),ちできちみつ) (10)

ここを登りきると…


(13)

久住分かれに到着しました!


(15)

久住分かれまでたどり着くと、周囲の展望が効くようになります。
こちらは明日登頂予定の三俣山です。


(14)

こちらは噴煙を上げる阿蘇山です。
阿蘇山は登る山というよりは、観光地です。
火山規制レベルの低い時であれば、火口のすぐ近くまで車やロープウェイで近づくことができます。

この時期の九州地方では、中国大陸からの黄砂のため阿蘇山が見えないことも多いです。
しかし、昨日の昼に降った雨のため、遠望が効くようになっています。


中岳

(16)

まずは久住山をスルーし、より遠くにある中岳を目指します。
中岳は九州本土最高峰の山です。


(17)

御池が見えてきました!
この御池は、周囲の空の池よりも標高が高い場所にあるにも関わらず、一年中枯れることがありません。
よって、昔の人は御池をくじゅう連山の御神体としてあがめていたとのことです。


(22)

御池の底には、くじゅう連山が誇る珍獣・くっしーが身を潜めています。
(注:ブログ主が勝手に命名しました。よってググってもこの記事しか出てきません)


(18)

少しだけ紅葉が残っています。
紅葉「ずっと待ってたの…(*/▽\*)」的な感じでしょうか。


(19)

経由地・天狗ヶ城です。


(21)

硫黄岳の全貌が見えてきました。
以下は、後日、別府の某宿の御主人から聞いた話です。

硫黄岳には酸性・青色の温泉が湧いています。某大学の研究機関が調査したところ、これは30km離れた別府で沸いているのとまったく同じ泉質です。」

両温泉は地下で繋がっているのでしょうか。
残念ながら、硫黄岳の温泉には入ることはおろか、近づくこともできません。


(24)

青空と鳥。


(23)

さらに中岳を目指し登っていきます。


(25)

中岳の左奥には、昨日登った大船山が見えます。
中岳周辺よりもあきらかに紅葉が多いですね。


(26)

まだまだ登っていきます。


(29)

謎の赤い植物。
山でよく見かける奴です。


(山岳地帯),ちできちみつ) (30)

謎のエルヴィンプレート。
山では絶対に見かけない奴です。
これはいったいなんだろう。
(上高地で「ウォルター・ウェストン」と書かれているなら分かりますが…。)


(31)

久住分かれ方面を振り返ります。
だいぶ標高を上げてきました。


(32)

この岩稜帯を登りきると…


(33)

九州本土最高峰・中岳(標高1,791m)に到着しました!


久住山

(34)

来た道を途中まで引き返し、お次は久住山を目指します。


(27)

御池のアップ。


(35)

こちらは池ノ小屋(避難小屋)です。


(36)

池ノ小屋の内部。
緊急避難用と考え、通常は宿泊しない方がよいでしょう。


(38)

池の小屋から少し歩くと、遭難碑が建てられています。
昭和5年に建立された後、修復されてきた経緯があるとのことです。


(39)

風力発電機。


(山岳地帯),ちできちみつ) (40)
(41)

御池の麓には降りることができます。

池の水はとても澄んでいます。
一方、ブログ主の心は欲にまみれてとても濁っています。
本体価格100万円超の中盤ミラーレスカメラ・GFX100が欲しい…。



(42)

池から上がってきました。
左奥の久住山を目指します。


(43)

この岩稜帯をトラバース気味に登っていくと…。


(山岳地帯),ちできちみつ) (45)

久住山山頂(標高1,786m)に到着しました!


(山岳地帯),ちでしちなき(46)

山頂にはカラスが居ました。


(山岳地帯),ちでしちく人(48)

遠く阿蘇山の噴煙が見えます。


(山岳地帯),ちでしちく人(49)

そして、こちらは遠く100km離れた位置にある雲仙岳です。
黄砂のため、雲仙岳まで見えることはとても稀です。
昨日降った雨で黄砂が落ちたため、遠望が効いています。
とてもいい時にくじゅう連山に登ることができました。


法華院温泉山荘

(山岳地帯),ちできちみつ) (50)

法華院温泉山荘へと、登ってきた道を下り返していきます。


(山岳地帯)、ちでしちなき(51)

高山植物が咲いています。


(山岳地帯)、ちでしちなき(52)

硫黄岳脇の広大な大地を下っていきます。


(山岳地帯),ちでしちなき(53)

噴煙を上げる硫黄岳のアップ。


(山岳地帯)、ちでしちなき(55)

本日は法華院温泉に素泊まりします。
料金は5,000円也。
昨夜、テント内があまりに寒く眠れなかったためです。


(山岳地帯),ちでしちなき(58)

時刻は移り夕方5時ごろ。
大船山がアーベントロートに染まります。


(山岳地帯),ちできちみつ) (60)

法華院温泉には自炊室があります。


(山岳地帯),ちでしちなき(59)

自炊室では水の補給も可能です。
当然、水道に残飯や食品のカスを流すのはやめましょう。
山では地上よりもゴミの処理が大変です。


(山岳地帯),ちでしちなき(61)

本日の御馳走です。


夜景

(山岳地帯),ちでしちなき(62)

時刻は夜11時ごろ。
半月に照らされて、坊がつるがよく見えます。


(山岳地帯),ちでしちなき(63)

こちらは法華院山荘のテント場です。
幕営可能数は30張と少なく、料金は一人当たり一晩500円掛かります。


(山岳地帯),ちでしちなき(64)

時刻は移り翌日未明4時。
月が沈み坊がつるは見えなくなりました。
その代わり、星が良く見えています。

本日も快晴です。
長かった山行もいよいよ最終日。三俣山登頂への期待が高まります―――。
(次回へ続く)

【紅葉登山】くじゅう連山大縦走!~Day3. 三俣山、そして下山~
2019年11月4~6日の二泊三日の日程で、九州のくじゅう連山を大縦走してきました! 今回の記事では、3日目にくじゅう連山のうち三俣...

error: Content is protected !!