【紅葉登山】くじゅう連山大縦走!~Day 1. 大船山~

2019年11月4~6日の二泊三日の日程で、九州のくじゅう連山を大縦走してきました!

今回の記事では、1日目にくじゅう連山のうち大船山(だいせんざん)に登った記録をご紹介します。

くじゅう連山の紹介

くじゅう連山では、標高1,700m級の山々が連なっており、“九州の屋根”とも呼ばれています。(九州最高峰の中岳も、くじゅう連山に属します)
5月下旬から6月上旬には、国の天然記念物・ミヤマキリシマが山頂をピンクに染め、秋には鮮やかな紅葉が山々を彩ります。

くじゅう連山では場所によって山容が大きく異なります。
木々の生い茂る大船山、噴煙の吹き出す荒涼とした硫黄山、九州最高峰の中岳、高層湖の御池など、様々な姿で登山者を楽しませてくれます。

登山コースの紹介

1日目の登山コースを以下に記します。

長者原ビジターセンター→坊がつる→大船山→坊がつる→法華院温泉山荘
(コースタイム5時間半)

尚、昭文社「山と高原地図 阿蘇・九重 由布岳 (山と高原地図 58)」に本ルートの詳細が記載されています。
地図を持たない登山は危険です。必ず地図を持って入山するようにしましょう。

尚、今回のルートを考えるにあたり、西日本新聞社「季刊のぼろVo.26」がとても参考になりました。
普通の本ではなかなか紹介してくれないルートまで、オススメポイントの解説付きで網羅されています。

坊がつる

【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (2)

羽田空港から熊本空港行きの飛行機に乗り、レンタカーを借り、長者原(ちょうじゃばる)ビジターセンターの駐車場にやってきました。ここで前日車中泊します。
駐車台数は約350台、料金は無料です。
10月下旬の紅葉最盛期や、5月下旬~6月上旬のミヤマキリシマの開花時期には、早めに着かないと駐車場が埋まってしまうこともあるそうです。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (1)

長者原ビジターセンターのトイレは24時間使用可能です。
一方、山と高原地図には水場マークがあるのですが、水場は見当たらず。
予め飲料水を用意してきた方がよいでしょう。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (3)

日の出と共に出発します。
曇天ですが、天気は回復予報です。
一方、最近のブログ主の体重は増加傾向です…。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (4)

分岐が多数あるため、道迷いに注意しましょう。
GPSアプリがあるとよいかと思います。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (5)

登山道に突入します。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (9)

好展望地・雨ヶ池に到着しました。
しかしあいにくの天気のため、遠望は効きません…。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (10)

季節によっては、多数の高山植物を眺めることができます。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (11)

見上げると紅葉が美しいです。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (12)

幕営地・坊がつるが見えました!
坊がつるは1,500張幕営可能となる広大なテント場です。
幕営料金は掛かりません。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (14)

2019年のくじゅう連山の紅葉のピークは1,2週間前(10月下旬)です。
よって、散っている紅葉も多数見られます。
登山道に落ちた紅葉がとても美しいです…。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (15)

美しい石畳の道を進んでいきます。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (16)

坊がつるまで、もう少し。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (17)
【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (19)

坊がつるに到着しました。
左奧の建物はトイレです。
坊がつるにはテントの受付はありません。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (21)

早速テントを幕営します。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (22)

蛇口から飲料水を補給可能です。
蛇口をひねると勢いよく水が出てきます。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (23)

坊がつるには、立派な自炊所があります。
ただし、野生の動物をおびき寄せてしまうため、かならずゴミを持ち帰るようにしましょう。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (25)

坊がつるには避難小屋がありますが、緊急時を除いて宿泊禁止です。
また、火器の仕様も厳禁です。


坊がつる・避難小屋の内部です。


大船山

【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (24)

大船山へと登山開始です。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (28)
【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (29)
【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (30)

このあたりの紅葉もだいぶ散っています。
登山道の紅葉がとても美しいです…。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (31)
【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (32)

山の斜面では紅葉が色づいている箇所も。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (33)

ピンク色の花が咲いています。
ミヤマキリシマでしょうか? 開花時期は5月下旬のはずですが…

依存系彼女「テヘッ、会いに来ちゃった^^」的な感じでしょうか…。
いや、5月下旬に咲く花なので、きっと別の花でしょう。


鞍部に到着しました。

【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (34)

鞍部からは、大迫力の大船山を間近に見ることができます!


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (35)

このあたりの紅葉は、まだだいぶ残っています。
来てよかった!


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (36)

再度、樹林帯の中に入り大船山頂上を目指します。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (37)

こちらは避難小屋跡となっており、使用不可です。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (38)

こちらは北大船山です。
時間が許せば登ってみるのもよいでしょう。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (40)

【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (44)

大船山頂上(標高1,786m)に到着しました!


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (46)

大船山頂上は360度の大絶景です。
こちらは坊がつる方面。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (48)

北大船山。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (51)

左奥は三俣山。
明後日登る予定です。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (52)

こちらは御池。
紅葉の最盛期には池と紅葉のコントラストが美しい場所になります。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (41)
【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (53)

西側斜面には、まだ紅葉が残っています。
ズームレンズで切り取る紅葉。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (54)

絶景を堪能した後、来た道を下山していきます。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (55)
【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (56)

紅葉の美しい下山路。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (60)

テント場に帰還しました!



法華院温泉

【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (61)

坊がつるから片道15分、法華院(ほっけいん)温泉山荘にやってきました。
目的は天然温泉に入る事です。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (62)

法華院温泉は、乳白色の硫黄の匂いのする温泉です。
法華院温泉山荘に宿泊せずとも、500円で入浴可能です。
とても気持ちがいいです。

ただし、ボディソープやシャンプーは利用不可です。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (63)

温泉はロッカー付です。
財布などの貴重品を安心して預けることができます。


夜景

【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (64)

時刻は移り変わり深夜。
テントを抜け出します。
目的は…


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (65)

星空と山のシルエットシリーズ、その1.
星空と久住山です。
久住山には二日目に登る予定です。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (66)

シリーズその2.
星空と大船山です。(右端のピークが大船山になりますね)
気が付けば、天の川もすっかり見えない季節になってしまいました。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (67)

その3.
三俣山です。


【紅葉登山】くじゅう連山(大船山) (68)

テントに戻り、寒さでほとんど眠れないまま翌朝を迎えました。
2日目も快晴です。今日は中岳と久住山を目指します―――。(次回へ続く)

【紅葉登山】くじゅう連山大縦走!~Day2. 久住山、中岳~
2019年11月4~6日の二泊三日の日程で、九州のくじゅう連山を大縦走してきました! 今回の記事では、2日目にくじゅう連山のうち中岳...

error: Content is protected !!