2019年10月21日に、紅葉最盛期の安達太良山に日帰り登山にいってきました!
目次
安達太良山の紹介
安達太良山は、福島県に位置する標高1,700mの活火山です。
山麓では美しい滝を、山腹では美肌効果のある温泉を、山頂からは荒涼とした火山らしい風景を楽しむことができます。
毎年10月中旬ごろには紅葉の最盛期を迎え、多くの登山者で賑わいます。
登山ルート詳細
今回のルート詳細を以下に記します。
あだたら山ロープウェイ山頂駅→乳首→鉄山→くろがね小屋→ロープウェイ山麓駅(コースタイム5時間)
尚、昭文社「山と高原地図 磐梯・吾妻 安達太良 (山と高原地図 11)」に本ルートの詳細が記載されています。
地図を持たない登山は危険です。必ず地図を持って入山するようにしましょう。
ロープウェイ

時刻は朝7時過ぎ。
安達太良山ロープウェイへとやってきました。
紅葉時の安達太良山は大混雑し、登山道に渋滞ができます。
7時半ごろから券売機の前に並び始め、8時にロープウェイチケットを購入し、8時半運航開始のロープウェイに乗る事で、紅葉時の大混雑を避けることができます。

天気は快晴です。

ロープウェイ山麓駅ではヤギさんが出迎えてくれます。
いや、ヤギさんは出迎えてくれてなどいません。ただそこで草を貪っていただけです。身勝手な人間(ブログ主)の自己都合による解釈です。

ロープウェイに乗って標高950mから1,350mまで一気に高度を上げていきます。
そして、空がガスってきた…?

ロープウェイ山頂駅に到着しました。
乳首

登山開始です。
はじめは木道の道を進みます。

木道はすぐになくなり、登山道を進んでいきます。

ヒオドシチョウに遭遇しました。

山頂直下の乳首に到着。
本当に乳首の形をしています。
そしてガスがますます濃くなってきました。
恥ずかしがるなよ…脱いじゃえよ….

一応、乳首の真下にも安達太良山頂標識はあります。

しかし、せっかくなので乳首に登ってみることに。
左側の梯子から上へと登っていきます。

乳首は片道5分の行程です。

乳首の上にある安達太良山頂(標高1,700m)に到着しました!
晴れていると飯豊山が見えるそうなのですが…
本日はあいにくのガスです。
鉄山

お次は、稜線を歩き鉄山を目指します。

ガスで進行方向の視界不良です。
道迷い防止のために、GPSを見ながら慎重に進んでいきます。

新興方向左手には、沼ノ平というくぼ地が見えます。
沼ノ平は火山性ガスが滞留しているため、立ち入り禁止となっています。
数十年前には数名の登山者が火山性ガスを吸い込んで亡くなる痛ましい事件も起きています。

目の前が鉄山だろうか?

鉄山山頂(たぶん)に到着しました!
山頂標識がなかったのだけれど、きっとここが山頂に違いない。
よって、ここを我々の鉄山山頂とすることにしました。
くろがね小屋の温泉

来た道を戻っていきます。

くろがね小屋へと向けて標高を下げていきます。
目的はくろがね小屋の温泉です。

峰の辻です。



さらに、紅葉の絨毯を見下ろしながら標高を下げていきます。


くろがね小屋に到着しました!
500円で硫黄臭のする白濁した温泉に入浴可能です。
シャンプーやボディソープは使用不可、ドライヤーは無し、貴重品を預けることもできません。
しかし、源泉からこれほど近い温泉はとても珍しく、とても気持ちのいいお湯です。

尚、くろがね小屋に入る前には靴を洗いましょう。
(洗わない場合、もれなく山小屋の人に怒られることができます。)
あだたら渓谷自然道

ロープウェイ山麓駅へと徒歩で下っていきます。
安達太良山はロープウェイで往復する人も多いですが、この下山路は景色もよくとてもよい道なので、ぜひオススメしたいです。

林道は途中で二手に分岐します。
左に進むとコースタイム10分プラスされるが、歩きやすい林道。
右に進むとコースタイムは短いが、細くぬかるみやすい登山道。
左の林道に進む人が多いようです。

我々も左の林道に進んでいきます。
ご覧のように、歩きやすい道が続きます。

上を見上げると紅葉。

道はさらに分岐します。
右の歩きやすい林道と、左の景色のキレイなあだたら渓谷自然道。
今回は左のあだたら渓谷自然道へと進みます。

あだたら渓谷自然道は、渓谷沿に作られた木道コースです。
足はそれなりに泥んこになりますが、その代わりにキレイな景色を楽しむことのできるいいルートです。
安達太良山に登らなくても、あだたら渓谷自然道だけに遊びに来る方も多いようです。

渓谷写真1・岩と川

渓谷写真2・川と緑と紅葉

渓谷写真3・川と岩と緑と紅葉

渓谷写真4・滝

下っていきます。

ゴール!お疲れ様でした。
下山地にある奧岳の湯の前には靴洗い場があります。
今回の記事は以上になります。
