残雪期の登山をおすすめする5つの理由

3月~5月の高山や豪雪地帯の山は、いわゆる残雪期の雪山に分類されます。残雪期には、冬山と夏山のいいとこ取りをしたようなメリットが多いです。例えば「ラッセルしなくていい」「日照時間が長く行動可能時間が増える」「荷物が軽くなる」「天の川が見える」「好きなところにテントを張りやすい」などです。

今回の記事では、残雪期の山の魅力を5つ紹介します。

(ただし、厳密に3~5月が残雪期に当てはまるわけではなく、降雪があったり寒気が入ってくると厳冬期の環境になりえます)

<本ブログではアフィリエイト広告を利用しています>

メリット

雪が安定しておりラッセルしなくていい

残雪期の魅力1つ目は、雪が安定しておりラッセルの必要がない(あるいは、少ない)ことです。

厳冬期には、多いときだとずっと腰上ラッセルを強いられることも多く、その結果コースタイムの3倍程度の登山時間が掛かることもあります。時間が掛かりすぎて、頂上まで辿り着けないことも…。一方、残雪期であればラッセルは必要ないことが多いです。よって、夏山とそこまで変わらないコースタイムで登っていくことができます。

1月の仙ノ倉山を目指す途中の登山道にて。この時点では膝上ラッセルだったが、この後は腰上ラッセルとなった。コースタイムの3倍の時間が掛かり、結局手前の平標山までしか登ることができなかった。


5月上旬の妙高山山頂。この時期の妙高山にはほとんど人は入らないが、それでもわずかなトレースが残っていたのでラッセルすることなく、ほぼコースタイム通りに登頂することができた。


【残雪期・雪山登山】火打山・妙高山~北アルプスの大展望台~
G.W.の長期休暇を利用し、2019/5/4-5の日程で火打山と妙高山に雪山テント泊にいってきました! 火打山と妙高山の紹介 ...

日照時間が長く、行動可能時間が増える

残雪期の魅力2つ目は、日照時間が長いため行動時間が増えることです。

例えば、2019年度の長野県では、12月末の日の出は6:59時、日の入りは16:41時で、日照時間はわずかに10時間弱しかありません。一方、3月末であれば日の出は5:35時、日の入りは18:09で、日照時間は13時間弱もあります。4月末であれば、日照時間はさらに13時間半まで増えます。この分、行動時間を長く取ることが可能です。

そこまで寒くないので、荷物が軽くなる

残雪期の魅力3つ目は、そこまで寒くないのでテント泊の荷物が軽くなることです。

厳冬期にテント泊をする場合、重量のあるテントのスノーフライと厳冬期用シュラフが必須となります。メーカーやサイズにも寄りますが、筆者が所有しているものの場合、前者は1,100g、後者は約1,500gもの重さがあります。一方、残雪期であれば、夜間の気温にも寄りますが夏用のスノーフライ(500g)に夏用シュラフ(600g)で済む場合もあります。この場合、1,500gも軽量化することができます。

2月下旬の乗鞍岳にて、スノーフライを使って幕営。スノーフライは防寒性・耐風性に優れるが、とても重い。


天の川が見えることがある

残雪期の魅力4つ目は、明け方の地平線付近に天の川が見えることです。

真夏のように常に真上に天の川が見えるわけではありませんが、真夜中~明け方にかけて、高度の低い位置に天の川を見ることができます。

5月上旬の裏銀座(北アルプス)にて。槍ヶ岳や穂高連峰の上に天の川が見えている。


雪が残っているので、好きなところにテントを張れる

残雪期の魅力5つ目は、まだ雪が残っているため、比較的自由にテントを張れることです。

無積雪期にテントを自由に張ることができないのは、植生を痛めてしまう為です。積雪期であればその心配はいりません。ただし、もちろんゴミやし尿は持ち帰るようにしましょう。また、近くにテント場がある場合には、そちらを利用するようにしましょう。

6月上旬、笠ヶ岳手前の杓子平にて。この地点には通常テントを張ることはできないが、積雪期のため問題ないと判断し幕営した。(ただし、6月上旬は年によっては笠ヶ岳山荘が開いています。この場合には必ず笠ヶ岳山荘のテント場を利用するようにしましょう)


【残雪期・雪山登山】笠ヶ岳~急登の先に待つ絶景の稜線歩き~
2017年6月3~4日の日程で、残雪期の笠ヶ岳へ雪山テント泊にいってきました! 笠ヶ岳とコースの紹介 笠ヶ岳は、北アルプス...

【雪山テント泊】幕営適地の見つけ方と注意点の紹介
夏山では、緊急時を除いて指定された場所以外にはテントを張ってはいけません。地面に直にテントを張ってしまうと、その場所には草木や高山植物が数...

デメリット

一方、残雪期にはデメリットもあります。

日に焼けやすい

残雪期のデメリット1つ目は、日に焼けやすいことです。

これは、太陽との距離が近い(=日照時間が長い)ことに加え、地面からの照り返しがある為です。まさに360度から強い紫外線を浴びることになります。日焼け対策として、ハット付きの帽子を被り、日焼け止めをこまめに塗りましょう。

【登山者が推奨する】日焼け対策4選
登山では、他のスポーツよりもはるかに日焼けしやすいです。適切な対策を取らないと、急速に肌が劣化していきます。 筆者も、登山を始めたば...

土が見えている場合がある

残雪期のデメリット2つ目は、地面に土と雪が交互に現れる(ことがある)点です。

3月であればこのようなことはほとんどありませんが、4月、5月と時期が遅くなるほど、この傾向は顕著になります。この場合には、アイゼンを付けたり外したりしながら進む必要が出てきます。

5月上旬の鹿島槍ヶ岳にて。登山道上には積雪が無い箇所も多く、アイゼンを脱着しながら登っていった。
【残雪期・雪山登山】鹿島槍ヶ岳~G.W.に行く雷鳥天国と双子耳~
G.W.の長期休暇を利用し、2019/4/28-29の日程で鹿島槍ヶ岳に雪山テント泊にいってきました! 残雪期・鹿島槍ヶ岳の紹介 ...




今回の記事は以上になります。

厳冬期・日帰り雪山登山装備の紹介【これだけあれば大丈夫】
夏山登山に慣れてきた人の中には、雪山に登りたいと考える人もいるでしょう。しかし、雪山登山には安全を守るために特殊な装備が必要です。しかも、...

error: Content is protected !!