ライチョウと遭遇しやすい状況2選

日本アルプス等では、まるっこい姿が可愛いライチョウ(雷鳥)に出会えることがあります。しかし、人によってはなかなかライチョウに会えないという場合も多いのではないでしょうか。実は、ライチョウにはいつどこでも会えるわけではありません。「雷鳥の生息域」において「天気の悪い時」「発情期」に会いやすくなります。今回の記事では、筆者が撮影した写真を紹介しながら、雷鳥に会いやすい状況をご紹介します。

<本ブログではアフィリエイト広告を利用しています>

ライチョウとは

ライチョウは、日本アルプス等の高山帯に生息する、まるっこい姿がかわいい鳥です。ライチョウは1万年以上前の氷河期から生息している「生きた化石」です。氷河期には、ライチョウは北半球から日本までの比較的広い範囲に生息していました。氷河期が終わるときに、日本の雷鳥は気温の低い場所に逃げていきました。このとき、北半球に逃げたものが海外のライチョウ、高山帯に逃げたものが日本ライチョウです。

ライチョウには天敵が多く、保護色で姿を隠します。夏には岩場と同化する茶褐色、冬には雪と同化する白毛に体毛が生え変わります。

雷鳥の生息域

日本におけるライチョウの生息域は、北アルプス南アルプス頚城(くびき)山塊(妙高山など)、御嶽山の標高の高いハイマツ帯です。尚、中央アルプスのライチョウは1960年代から絶滅したと考えられていましたが、2018年に約40年ぶりに新たな個体が発見されています。

ライチョウに会いやすい状況

ガスが掛かっているとき

ガスが掛かって展望が悪いときには、ライチョウとの遭遇率が上がります。

これは、ライチョウの天敵となるテンやキツネなどの動物から姿を隠しやすくなる為です。尚、ライチョウは人間のことを敵だとは認識していないため、人間から逃げることはあまりありません。(かといって、決して雷鳥に触れないようにしましょう。法律で罰せられる可能性がありますし、何といってもストレスで雷鳥が死んでしまうこともあります。雷鳥は絶滅危惧種です)

8月下旬の常念岳登山道にて。小雨とガスの中登山をしていたところ、ライチョウに遭遇した。筆者は初めてのアルプス登山で雷鳥に遭遇することができ、とても運が良かった。

上記写真と同じ、8月下旬の常念岳登山道にて。1羽目の雷鳥に遭遇した50分後、別の個体に遭遇。

9月下旬の北岳にて。この日は午前中は晴天だったが、午後になって急にガスが掛かってきてしまった。展望は見れなくなってしまったが、代わりにライチョウを見られた。

5月の発情期

4月下旬~5月中旬の発情期には、ライチョウがお互いにパートナーを探しに出てきます。よって、ライチョウとの遭遇率が上がります。

しかも、この時期のライチョウは白毛をまとっています。登山者のあこがれ(?)白い雷鳥です。ただし、この時期の雷鳥の生息域は完全なる雪山と化しています。雪山装備と技術を有する登山者のみが、冬毛の雷鳥を見ることを許されます。

厳冬期・日帰り雪山登山装備の紹介【これだけあれば大丈夫】
夏山登山に慣れてきた人の中には、雪山に登りたいと考える人もいるでしょう。しかし、雪山登山には安全を守るために特殊な装備が必要です。しかも、...

5月上旬の鹿島槍ヶ岳にて、ライチョウのカップルに遭遇。この時期の雄は目の上にある赤い肉冠が、求愛のために色鮮やかさを増す。

上記と同じ写真を、引きで撮影。背後は立山の絶景だった。

上記写真と同じ、5月上旬の鹿島槍ヶ岳にて。この日は午後からガスがかってきたこともあり、ライチョウの出現率が跳ね上がった。合計10羽もの雷鳥に遭遇し、まさに「ライチョウ天国」だった。

5月上旬の白馬槍ヶ岳にて、冬毛の雷鳥の雌に遭遇。

上記写真と同じシチュエーション。雌のすぐ後ろから、つがいの雄が追いかけてきた。

上記写真と同じシチュエーション。雪の上では冬毛は保護色となる。

その他

天気が良くても、運が良ければ雷鳥と遭遇できることがあります。要は確率論であり、登山回数を重ねるほど雷鳥と会える回数も自然と増えてきます。

8月中旬の双六岳にて、ライチョウの親子に遭遇。親子がじゃれあう姿がとても可愛かった。

DSCF6554
上記と同じシチュエーション。ライチョウの親子がじゃれあう姿を動画に収めた。



今回の記事は以上になります。

冬毛の雷鳥に会える場所・季節の紹介
雷鳥の体毛は、冬になると冬毛(白い毛)に生え変わります。冬毛の雷鳥は夏にも増してかわいく、まるで天使のようです。こう聞くと冬毛の雷鳥に出会...
error: Content is protected !!